不動産・住宅サイト 学生マンション・学生会館ナビトップ > 九州・沖縄トップ > 不動産会社ガイド > 日鉄興和不動産
![]() |
同社が手掛けた東京メトロ銀座線・南北線「溜池山王」駅直結の大規模複合ビル〈赤坂インターシティAIR〉(2017年8月竣工)。本社も同ビルに構える
人生を豊かにデザインする「リビオシリーズ」を供給。
人と向き合い、街をつくる総合デベロッパー
都心部を中心に分譲マンション「リビオシリーズ」を供給する日鉄興和不動産。総合デベロッパーとして、大規模都市開発や地域再生事業、物流施設事業なども手がける。「人と向き合い、街をつくる。」という思想のもと、社会の変化と多様なニーズに寄り添い、豊富なノウハウを活かした住まいを提供している。
同社の分譲マンション事業では、都市型ライフレジデンス「リビオ」や、都市型コンパクトレジデンス「リビオレゾン」、都市型ハイグレードレジデンス「グランリビオ」があり、着実に供給実績を伸ばしている。2024年には都心高級賃貸レジデンス〈リビオレジデンス〉がスタートした。また体験型ギャラリー〈LIVIO Life Design! SALON〉をリニューアル。さらにブランドステートメントを具現化するため「LIVIO 4 VALUES」を制定し、より身近なマンションブランドへと進化を続けている。
リビオシリーズ年表 ※プラスワン ライフ ラボ銀座ギャラリーは現在CLOSE
都心分譲マンション開発を中心に様々な事業を推進。体感型ギャラリーなど先進的な取り組みも
日鉄興和不動産は1952年に創業し、70年余の歴史を重ねる。1960年代以降、ビル賃貸事業に進出。外国人向け高級賃貸マンション〈ホーマット〉シリーズや、分譲マンション事業を展開し、2012年に新日鉄都市開発と興和不動産の経営統合により、新日鉄興和不動産が創立した。2019年に日鉄興和不動産に社名変更。経営統合以降は、ノウハウを活用した用地戦略により分譲マンション〈リビオ〉シリーズをスタートさせた。2017年には単身世帯の研究・商品開発拠点〈プラス ワン ライフ ラボ〉を設立。デジタルとリアルを融合した体感型マンションギャラリー〈LIVIO Life Design! SALON〉は2023年にオープンした。2024年にはフラッグシップとなる都心大型物件を同時発表。人生を豊かにするブランドを目指し、躍進は続く。
バリエーション豊かなリビオシリーズ(ロゴ)
立地特性を活かした商品企画で多様なお客様のニーズに応える
〈リビオ〉シリーズではターゲットを細分化し、立地特性を活かした商品企画によって新たな顧客層を獲得している。暮らす人の視点で「あったらいい」をカタチにする都市型ライフレジデンス〈リビオ〉をはじめ、利便性や快適性を追求したコンパクトタイプの〈リビオレゾン〉。「時を綴る、特別な1邸を。」という約束のもと細部にまで本物を追求したハイグレードな仕様の〈グランリビオ〉といったシリーズを展開。ほかにも都心エリアに展開する賃貸レジデンス〈リビオメゾン〉や学生向け賃貸レジデンス〈リビオセゾン〉のほか、都市型高級賃貸レジデンス〈リビオレジデンス〉もスタートした。
ブランドステートメント
※1.将来的な資産性を指します。
ブランドステートメントは、「Life Design! with LIVIO」
――人生をデザインしよう、リビオと。
2024年にはブランドステートメントをより具現化するために、お客様にとってのリビオの価値を明文化した。それが4つのバリューである。
◆人生を豊かにするための「リビオ」の取り組み〈LIVIO 4 VALUES for YOU.〉
●住むほどに満足感が深まるホスピタリティを。
生活者視点での質の高い管理や、暮らしの相談サービスをはじめとしたサポート体制でマンション生活を豊かにするお手伝いをする。
●資産性(※1)を考慮した「設計思想」と品質管理。
経年良化の設計思想を取り入れ、品質が長期にわたって維持されること。オーナーの声、管理・アフターサービスの声を基に品質管理基準を高めていく。
●今日と未来にうれしい立地を。
総合不動産デベロッパーとして培ってきたエリアの将来を目利きする力と、高度な土地取得力を活かした利便性の高い立地を提案する。
●長い時間を過ごす場所だから「機能性と美しさ」にこだわりを。
1日1日積み重なっていく心地よさと利便性。リビオ・オーナーに調査した最新の「声・気づき」をもとに、リビオは機能と美を磨きつづける。
グループの密な連携で生み出す
「住んでからの」満足度
リビオでは日鉄興和不動産グループの強みを活かし、企画・設計段階から基本設計、施工、引き渡し後の管理まで継続してグループで一貫した品質管理を行っている。管理を担当する日鉄コミュニティの杉崎氏に話を聞いた。「マンションの管理は将来的な資産の面でも非常に重要な要素です。管理員の育成や管理チェック体制を強化するとともに、5年ごとに長期修繕管理を見直し、先を見据えた計画的な提案を行っております。」管理組合運営のサポートのみならず、設備の不具合が出た際には協力会社と連携して最適なサービスを紹介するなど、暮らしのサポートも積極的に実施。こうしたグループ内での密な連携は、リビオの大きな特徴だ。「日鉄興和不動産の社員が日鉄コミュニティに出向し、相互の業務を理解するといった取り組みにも力を入れています。引き渡し後はデベロッパーの存在感は薄くなりますが、生活に密着する『管理』を理解することで、より満足度の高い企画や販売へとつながります」。引き渡し後の情報が的確に入ることで、過去に販売されたシリーズの声を反映した企画やリビオの求める品質の確保が可能となるのだ。
株式会社 日鉄コミュニティ
マンション管理統括部 副統括部長 杉崎 悦雄氏
生物多様性を育む「次世代に受け継がれる住まい」として2024年度グッドデザイン賞を受賞した〈グランリビオ浜田山〉(分譲済)
未来を見据えたものづくりで、次世代にまで誇る邸宅を
リビオが提供する2つ目の価値は、資産性(※1)を考慮した「設計思想」と品質管理にある。経年良化の設計思想を取り入れ、品質が長期にわたって維持されること、ならびにオーナーの声や管理・アフターサービスの声をもとに品質管理基準を高めている。
〈グランリビオ浜田山〉を例に挙げると、利便性の高い立地にありながら古くから守り継がれてきた武蔵野の自然を有する浜田山にふさわしい住まいを追求し、自然との共生を目指した計画や在来種率90%以上の植栽を計画。生物多様性保全に配慮したABINC認証と緑地環境計画に関わるSEGES認定を同時取得し、断熱性能の向上や効率的な設備の導入により大幅な省エネを実現。杉並区内の分譲マンションでは初となるZEH認定(※2)と認定低炭素住宅も取得。サステナブルなものづくりにより、次代へと受け継がれる邸を形作っている。
※1.将来的な資産性を指します。※2. MRC調べ。発売が1995年以降2022年7月15日までの期間内新規発売物件のうち、竣工年月が2012年1月以降2023年12月までで住戸での評価のZEHかつ低炭素建築物認定の分譲マンションは杉並区で初。
九州支店供給実績説明図(すべて分譲済み)
「用地仕入れと商品企画は一体」という考え方のもと、土地の魅力を最大限に引き出した邸を創出
3つ目の価値は、エリアの将来を目利きする力と高度な土地取得力を活かした「立地」にある。首都圏では年間供給戸数ランキング第5位にランクイン。九州エリアにおいては、日本製鉄のグループであることを生かして、社宅跡地の開発など大規模で好立地の物件を数多く輩出している。例えば、「リビオシティ小倉中井 イーストコート」。一般用地では入手困難な広大な土地も、日本製鉄グループだからこそ取得できたという。同物件は敷地内をイーストコートや商業街区に区分けした開発総面積約1万8000㎡の街づくりプロジェクト。このように、九州では街の発展に寄与する大規模開発を多数展開している。
2024年に実施した入居者調査の様子(分譲済み)
アンケートと訪問調査で、入居後の住み心地をヒアリング。
声をヒントに、暮らしに寄りそう住まいづくり
「機能性と美しさ」へのこだわり。それは、リビオ・オーナーに調査した「声と気づき」をもとにしたものだ。カスタマーの意見に耳を傾け、潜在的・顕在的なニーズを知ること。リビオのものづくりにおいては、それこそが重要なヒントになる。調査の対象となるのは、竣工から1年、5年、10年を経過した物件。調査方法は、アンケートのほか社員自らが入居者の自宅へ訪問調査を実施する。建物の共用部の利用シーンや利用頻度、お部屋の設備の満足度、使い勝手などを聞くほか、商品・サービスにおいて満足している点や、不満な点をヒアリング。新たな商品企画やサービスの改善につなげている。2024年度からはweb回答と、そのシステムを構築。今後アンケートデータを蓄積し、経年分析や調査年毎の違いなど細かい分析も可能になるという。
入居者の声を反映した「LIVIO IDEAS」。
課題と向き合った商品開発で、新しいアイデアを具現化
集められたお客様の声は、リビオの商品企画・設計、施工、お引渡し、入居後といった一連のフローに活用されていく。これまで数多くの商品やサービスが同スキームにより誕生。リビオの豊かな暮らしづくりを支えている。
LIVIO IDEAS(リビオアイデアズ)も、そんな中から誕生したもの。生の声から浮かび上がった課題と向き合い、それを解消するためのアイデアを具体的な設備仕様に落とし込んでいる。
LIVIO IDEASでは、居住空間を収納・水回り・防災・間取りといったカテゴリーに分け、約60に及ぶ創意工夫を住まいづくりに反映。たとえば収納については、機能性・収納効率を高め、モノの位置を決めて「片づける」よりも「しまう」収納とする提案などを盛り込む。見逃しがちな「小さい不満」を見逃さず、丁寧にすくい上げること。そういった積み重ねによって、リビオの快適性は日々進化を続けている。
スティック型の掃除機が利用しやすいよう収納の一部に縦型のスペースを設定。〈LIVIO Life Design! SALON〉
23区内を中心に、供給戸数で業界をリード。
首都圏におけるマンション供給戸数2年連続TOP5以内を達成
日鉄興和不動産の年間供給戸数は安定的に推移し、2023年首都圏のマンション供給ランキングでは第5位を獲得。供給戸数は1,147戸を記録した。供給エリアは全国において79%を占めるのが首都圏内。そのなかでも都心6区を含めた23区が50%と半数である。
用地の仕入れに関しては、「今後、居住エリアとして新たな価値が見込めるか」。「再開発等によって、エリアの価値がどのように底上げされていくか」。そういった多角的な視座から将来のポテンシャルを推察。アドバンテージの高い立地にマンションを供給している。
2023年首都圏供給ランキング(2024年2月時点(株)不動産経済研究所調べ)※調査は首都圏ファミリータイプとし、投資物件は除外。ランキング対象には定期借地権マンション等を含みます。調査非協力会社の数値は反映されません
![]() |
※完成予想図はいずれも外構、植栽、外観等実際のものとは多少異なることがあります。
※CG合成の画像の場合、実際とは多少異なる場合があります。
日鉄興和不動産