"20250407122112:H:0" "20250407122112:H:0" "20250407122112:H:0"

不動産会社ガイド

旭化成不動産レジデンス

この会社が売主、または販売代理・仲介している物件

旭化成不動産レジデンス

〈アトラスタワー五反田〉建物外観 (分譲済)
※建替え実績No.1 :「マンションの建替え等の円滑化に関する法律」に基づく建替組合認可実績(2024年4月1日時点。株式会社工業市場研究所調べ)

「建替え実績No.1」 建替え事業を通じて、
都市の好立地マンション「ATLAS」を展開

創業時から息づくサステナブルな社会への想い、メーカーの技術力など独自の強みを活かし、旭化成不動産レジデンスは、へーベルメゾンでのZEH化推進、ストックヘーベルハウスの流通によるストック型社会の促進など、時代に先んじて持続可能な社会に貢献している。また、旭化成ホームズグループの環境方針 (1)脱炭素社会とレジリエンスの推進 (2)サーキュラーエコノミーの実現 (3)ステークホルダーと共に進める自然共生に基づき、「お客様のいのち、くらし、人生」を支えるLONGLIFEな事業活動を実施。持続可能な社会の実現に向けて、事業活動を通じて環境への配慮を行うことを使命と考える同社は、お客様や地域社会、お客様同士のコミュニティを軸に、「豊かな暮らしと街を、あしたの人々へ。」を提供する。
「ATLAS」では建替え事業を通じて都市に関する社会課題の解決に真摯に取り組み、「建替え実績No.1」を誇るリーディングカンパニーとしてさらなる飛躍を目指す。今後も旭化成グループの一員としてロングライフ住宅「ヘーベルハウス」のノウハウをマンションづくりに活かし、都心好立地に付加価値の高いマンションを継続供給していく。

街と、人と、旭化成。――土地と人々と対話を重ね、想いを継ぐ

受け継がれた記憶、風景を読み解き、暮らしに寄り添い、次代へ継承する

「ATLAS」ブランド広告(分譲済)

「ATLAS」ブランドステートメント

「ATLAS」が提供してきた好立地の考え方とは、単なる利便性のみに留まらない。建替えの舞台となる土地には、数十年の長きにわたり、人々が住まい、これからも住み続けたいと願う豊かな暮らしが息づいている。その背景には都心や駅近という価値に加え、成熟した住環境や文化、歴史等、豊かさを支える多様な条件が存在する。だからこそ土地を熟知した権利者が思い描く理想の住まいは、この土地での最高の住み心地を叶えてくれるはずである。その信念のもと、権利者との度重なる対話を通じ、想いを丁寧に掬い上げ、権利者と共に創り上げる住まい。それが「ATLAS」の理想であり、見事に再生し次代へと継承する専門性が大きな強みとなっている。

↑ページの先頭へ戻る

都心好立地で、マンション建替え事業や都心市街地共同化(等価交換)事業を展開

権利者の想いを掬い上げた住まいづくりを実践。社会課題解決に貢献するサステナブルな建替え実績

〈アトラス天王寺〉建物外観(分譲済)
大阪市天王寺区・JR「寺田町」駅徒歩2分
※都心市街地共同化(等価交換)事業

〈アトラス天満橋〉建物外観(分譲済)
大阪市中央区・地下鉄「天満橋」駅徒歩2分
※マンション建替え事業

〈アトラス京都御所西〉建物外観(分譲済)
京都市上京区・地下鉄「今出川」駅徒歩3分
※都心市街地共同化(等価交換)事業

都市の中心地では、マンション用地の取得が困難になりつつある時代において、人気エリアかつ駅近の地で継続的に供給を続けられる理由は“建替え事業”であるからだ。建替え事業は、権利者一人ひとりの意思決定を積み重ねて実行される。この合意形成には長い歳月を要するが、同社はヘーベルハウスという注文住宅事業で培った合意形成力を強みとし、複雑な権利関係にも丁寧に向き合い、理解を深め、スムーズに事業を進めてきた。権利者や新しく住む方に寄り添う住まいづくりを大切に、土地の歴史や文化を受け継ぎ、新たなストーリーを紡ぐ住まいを創造している。
そして、耐震性や断熱性に課題のある住宅を建替えることは、安全性や環境問題を改善し、街にも社会にも寄与し、持続可能な社会を目指すことに結び付く。同社が長年取り組んできた建替え事業は、“サステナブル”な事業としての可能性を広げ、社会課題解決に貢献するという視点から、新たな意義が与えられているのである。

↑ページの先頭へ戻る

都心市街地共同化(等価交換)事業事例/権利者の要望に応えた「こころ躍る、上質。」

開発営業本部 西日本営業部 第二グループ
齋藤氏(再開発プランナー・URCAマンション建替えアドバイザー)
(役職は2024年1月当時のものです)

成熟の街に、権利者も周辺住民の方からも喜ばれる
納得の住まいを実現 ー〈アトラス苦楽園菊谷町〉

「現地は成熟した穏やかな住宅街であり、権利者様も愛着をもってこの地で暮らしておられたので、周辺環境に馴染むいいものを建てたいという想いを強くもっておられました。」と齋藤氏は語る。
「計画段階で何度も権利者様とお会いすることで、ご要望やご不安を訊きだし、景観の良さに配慮するために機械式駐車場ではなく自走式駐車場を地下に100%確保し、人が通行する南側は開放感があって四季を感じられる植栽が彩るように配慮するほか、広い専有面積を確保した高級レジデンスを目指すという計画に加え、ご負担の少ない仮住まいの提案など、ご要望に応じた提案ができたと思っています」。

「阪神間モダニズム」の系譜を継ぐ地に、
意匠にもこだわりデザイナーを登用

関西エリアでの同社の代表的な上質邸宅である2021年に竣工した〈アトラス苦楽園菊谷町〉の外観デザインは、権利者はもちろん周辺住民の方からも高い評価を得ている。
「クオリティを追求するために意匠にこだわり、エントランスやランドスケープ、照明計画はデザイナーとコラボレーションしました。ホテルライクな内廊下設計のほか、室内では約2.65mの開放的なLDの天井高や高級感のある設備を採用するなど上質感を創出し、完成前に完売することができました。」とのこと。
真摯に権利者の想いと向き合い、各専門家と協議して創り上げる住まいは、まさに「こころ躍る、上質。」となっている。

〈アトラス苦楽園菊谷町〉エントランスロビー(分譲済)
阪急「苦楽園口」駅徒歩6分
※都心市街地共同化(等価交換)事業

↑ページの先頭へ戻る

土地・建物・道路等の一体的な再整備を行う市街地再開発事業により、街を豊かに

〈アトラスタワー草津〉建物外観(分譲済)
JR「草津」駅徒歩3分
※市街地再開発事業

街の変化や地域特性を的確に捉えた街づくりで社会に貢献

地元権利者や行政の目指す「駅前をにぎやかにしたい」「木造密集地を整備し、防災力を高めたい」等の街づくりに、事業協力者・参加組合員として参画し、市街地再開発を数多く手掛けている同社。
再開発は権利者とそれを支援する再開発エリアの行政との共同事業であり、同社の得意とする権利者の方々の意向を反映する合意形成・多くの関係者との協議調整により、事業を円滑に推進している。

〈アトラスタワー草津〉の従前は、老朽化した商店街で、防災・防犯面での懸念や既存商店街の衰退という課題があった。JR「草津」駅前という利便性の高い立地を活かし、中心市街地の活性化、コミュニティの醸成、周辺との連携による街づくりの促進を目的に、観光客がより多く訪れ、街が元気になるよう、住宅・商業・サービス付高齢者住宅を含む複合再開発事業として推進。様々な課題を解決し、地域住民にとっても安心で便利な街づくりに貢献し、サステナブルな社会を実現した。

〈アトラス神戸北鈴蘭台〉建物外観(分譲済)
神戸電鉄「北鈴蘭台」駅徒歩1分
※市街地再開発事業

駅前にふさわしい商業・居住機能の向上を図り、
エレベーターなどのバリアフリー施設や駅周辺施設を整備

〈アトラス神戸北鈴蘭台〉の従前は築年数が経過した住宅団地と店舗で、建物・設備ともに老朽化が進み、耐震基準を満たしていないため、建物の耐震性や防災性の向上に加え、北鈴蘭台地域の駅前にふさわしい商業・居住機能の向上を図るため、権利者が共同して再開発会社を設立し、同社は特定事業参加者として参画。商業・住宅一体複合型再開発事業を行った。
また、神戸電鉄による駅前広場の整備と合わせ、駅にアクセスする歩行者動線の急勾配を解消するためのエレベーターを設置するほか、旧道を拡幅するとともに歩道状空地を確保し、歩行者専用通路の整備をするなど、バリアフリー化の実現と歩行者の安全性の高い通行を確保し、地域に貢献した。

↑ページの先頭へ戻る

災害に強い街づくりで「ジャパン・レジリエンス・アワード」を5年連続受賞

市街地再開発事例「倉敷市」/地域防災の強化と新街区拠点を整備 ー「ジャパン・レジリエンス・アワード」を受賞

倉敷市の中心地に建つ〈アトラス倉敷ル・サンク〉(分譲済・共同事業)をはじめ、ホテルや飲食店、クリニックなどの多彩な商業施設が揃う再開発ビル「あちてらす倉敷」 ※市街地再開発事業

ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2024において「マンション建替え研究所」が最優秀賞を受賞(ロゴ)

同社が倉敷市などと共に事業化した「倉敷市阿知3丁目東地区第一種市街地再開発事業」(施設名:あちてらす倉敷)は、老朽化した木造住宅が密集し、道路整備が不十分で防災面で課題のあったエリアに、官民一体で耐火建物への建替えによる防火性の強化をはじめ、雨水処理能力の向上、水害等緊急時の一時的な避難場所と市民交流スペースの整備などに取り組み、新たな防災拠点・交流拠点として再生させた。これらの整備事業が評価され、一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会主催の「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2022」において最高位となるグランプリを受賞した。

同社は、次世代に向けたレジリエンス社会構築への取り組みを発掘・評価する「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)」を、2020年にグランプリを受賞した〈アトラス品川中延〉(分譲済)以降、2021年〈アトラス上熊本〉(分譲済)が最優秀賞、2023年〈宮益坂ビルディング ザ・渋谷レジデンス〉(分譲済)が準グランプリ・金賞、2024年には「マンション建替え研究所」が最優秀賞を受賞し、5年連続の栄誉を獲得している。

↑ページの先頭へ戻る

「ATLAS」のサステナブルな取組み。住まいと暮らしを通じて持続可能な未来を追求、社会的価値を創造

取組み概念図。※導入している設備・サービス等は物件により異なります。ABINC認証:一般社団法人いきもの共生事業推進協議会主催。※BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)は、建築物において、第三者評価機関が省エネルギー性能を評価し認証する制度

環境共生、良好なコミュニティ形成を目指した様々な取組みを通して、より豊かなライフスタイルを提案

社会貢献の一環として「ATLAS」ではサステナブルな取組みにも力が注がれている。〈アトラスシティ世田谷船橋〉(分譲済)では、都市における生物多様性保全を目指し、緑豊かな街と暮らしを実現する「まちもり(R)」を導入。〈アトラスタワー五反田〉(分譲済)でも「まちもり(R)」を導入し、いきもの共生事業所(R)認証(ABINC認証)を取得している。また使用済ジップロック(R)を再利用した傘のシェアリングサービス「アイカサ」は、使い捨てビニール傘の削減に貢献する。さらに良好なコミュニティを目指した入居者間限定の情報交換アプリ「GOKINJO」を開発。多くの建替え事業を通してコミュニティの重要性を実感する同社ならではの取組みで、入居後の暮らしをサポートする。同社グループの旭化成ホームズでは、事業活動で消費する電力を100%再生可能エネルギーで調達することを目標とする国際的イニシアチブ「RE100」へ参加し、2023年度に早くも目標達成を果たした。旭化成は、総合化学メーカーとして常に環境配慮に真摯に取り組んできた。同社はグループ各社の先進事例を応用しながら、サステナブルな街づくりを推進している。

↑ページの先頭へ戻る

購入者が選ぶ「SUUMO AWARD 2024(首都圏)」において2部門受賞

SUUMO AWARD 2024 首都圏(ロゴ)
※新築分譲マンション購入者に対するアンケート調査に基づく

環境や省エネ、多様性に配慮した住まいづくりに評価
省エネ部門、品質と価格のバランス部門で優秀賞受賞

同社はSUUMO AWARD 2024 首都圏 分譲マンションデベロッパー・販売会社の部において「省エネ部門」と「品質と価格のバランス部門」で優秀賞を受賞。SUUMO AWARD 2023 首都圏 分譲マンションデベロッパー・販売会社の部においては「省エネ部門」と「ダイバーシティ部門」で最優秀賞を受賞、「グリーン部門」と「住み続けられる住まい部門」では優秀賞を受賞、連続の受賞を果たしている。
『私たち旭化成不動産レジデンスは、「豊かな暮らしと街を、あしたの人々へ。」を企業パーパスに掲げ、事業を通してサステナブルな社会の実現に貢献してまいりました。老朽化したマンションの建替えをはじめとした街のレジリエンス性強化や、環境貢献としてのZEH化推進やグリーンインフラの強化など、これからも旭化成の知見を活かした最先端の技術と発想で都市部のライフスタイルに寄り添ったデザインや暮らしの提案に取り組んでまいります。』と同社が謳うサステナブルな街づくりへの姿勢、そして成果が支持された結果といえる。

↑ページの先頭へ戻る

旭化成グループ/世界トップクラスの科学技術をコアにマテリアル・ヘルスケア・住宅領域と多角的事業

旭化成グループ概念図

旭化成グループとともに総合不動産企業として社会課題に真摯に取り組み、都市の安心と魅力を創出

旭化成の歴史は1922年へ遡る。その後約1世紀にも及ぶ時代を経て、事業の多角化とグローバル化を果たし、大手総合化学メーカーへと飛躍、いまも国内外で進化を続けている。旭化成不動産レジデンスは旭化成グループの一員として「世界の人々の“いのち”と“くらし”に貢献する」という、グループの企業使命、人類貢献への想いを大切にして、旭化成グループの住宅事業領域における不動産関連事業を推進する。様々な先端テクノロジーで時代をリードしてきた総合化学会社の高い技術力と、モノづくりの姿勢を受け継ぎ、次代を見据えた高品質な住空間を創造する。今後も、企業パーパスの実現に向け、グループバリューチェーンの強化を図りながら、安心・安全、手厚いサービス、良好な住環境を提供していく。

↑ページの先頭へ戻る

この会社が売主、または販売代理・仲介している物件

旭化成不動産レジデンス

※完成予想図はいずれも外構、植栽、外観等実際のものとは多少異なることがあります。

※CG合成の画像の場合、実際とは多少異なる場合があります。

旭化成不動産レジデンス

↑ページの先頭へ戻る