不動産・住宅サイト 学生マンション・学生会館ナビトップ > 関東トップ > 不動産会社ガイド > 清水総合開発
![]() |
<ヴィークコート代々木参宮橋>(2021年分譲済)
総合不動産企業として
すこやかな場所を 創る 支える
清水建設100%出資の清水総合開発は、用地取得から商品企画・品質管理、アフターサービス、そして管理や修繕計画までを一貫体制で行っている。上質で快適、永住に相応しい住まい「VIEQU(ヴィーク)」を展開。多様な価値観を尊重し、同社にかかわる全ての人々へ不動産事業を通じて「すこやかな場所」を提供する。20年、30年、100年という長期スパンで、高い品質を保ち、ヴィンテージマンションと呼ばれる日まで通じる理念とコンセプトを掲げた住まいを創り続けている。
エリアやニーズに合わせ、異なる個性と魅力を持ったシリーズを展開
<ヴィークハウス広尾>(2013年分譲済)
「VIEQU(ヴィーク)」シリーズのロゴ
「VIEQU(ヴィーク)」は清水建設グループの「先進」と「伝統」が融合した住まいを実現させたブランド。ヴィークシリーズは都市居住型の<ヴィークコート>、大規模プロジェクトの<ヴィークステージ>、高層住宅の<ヴィークタワー>、同社のブランドでは最高級に位置づけられる<ヴィークハウス>、コンパクト住宅の<ヴィークスイート>の分譲マンションブランドを展開。あえて統一したデザインコードを設定せず、その土地の景観やニーズなどに合わせたデザインを採用することで唯一無⼆の存在感やステイタス性をもった住まいを創り出している。
江戸時代創業の清水建設より、時代を超えて継承されたもの造りへの真摯な姿勢
<ヴィークコート荻窪四丁目>
(2022年分譲済)
<ヴィークコート荻窪四丁目>(2022年分譲済)
2000年、清水建設の開発事業部⾨の一部を分社化することで誕生した清水総合開発の原点は、初代清水喜助氏が江戸神田鍛冶町にて清水建設を創業した1804年にまで遡る。江戸時代から蓄積された叡智と経験は、現代にも着実に継承され、総合不動産会社としての業務に活かされている。同社では分譲事業に加え、賃貸、管理、コンサルティングなど不動産に係わる様々な事業を推進。中でも中核となる住宅分譲事業は、首都圏・東海・関西を基本として永住に適した土地を厳選することで、より質の高い暮らしを提供すると共に地域のシンボルとなるような存在感のある住宅を提供している。さらに自社による管理形態を構築することで、居住者が暮らし始めてからも同社との関係が継続する体制を整備。立地だけではなく、暮らしという視点からも永住に応える住まいづくりを実践している。
用地仕入れから引き渡し業務まで『一気通貫』でプロジェクト業務を担う事業部のメンバー
プロジェクトの意図を最後まで
強い商品を創ることができる
事業部の2人のリーダーに、清水総合開発の『一気通貫』について話をしてもらった。事業部リーダーの神戸 薫氏は、「仕入れから販売まで一貫して担当することで、マーケットが一切ぶれることなく進めることができます。例えばこの物件は誰向けにやっていくんだろうと。そのためにはどういう価格帯のどんな仕様なのかというところをきちっと設計段階から踏襲できるので、最初の意思がずっと伝わるというのが強みです。ターゲットを見失わなくて済むんです。お客様の需要を喚起するためには、需要に特化することでターゲットの気持ちに刺さる商品ができると思っています。」と語った。事業部リーダーの松原 秀郷氏は、「協力会社との連携を強く意識しています。事業主だからといって少し上から目線になるのではなく、同じテーブルにいる仲間、チームの一員として感謝をしながら一緒に進めていく。そんな関係性が作れていることも強みだと思います。」と語った。
新陳代謝を活発に
チャレンジできる環境がある
若手の社員の方にも話を伺った。「同業他社の話を聞くと、会計はやってないとか販売には携わっていないとか、そういう話も聞くので、2年目で全部見ながら、前に出てやれるというのは、とてもありがたいです。」事業部の方々は「いろんなことにチャレンジできる環境が整えられていて、一気通貫だけれども、役割分担をうまく考えながら進められるのは良い点だと思います。」「今3年目ですが、最終的には管理もわかるし、開発もわかるみたいな、この人に頼れば大丈夫みたいな人になれたらいいなと感じています。」と話す。
神戸氏は「一気通貫をやっていくためには人材の確保は命題。そのためには会社が成長し、シェアを伸ばしていくことで、社会貢献と利益のバランスを取ることが重要である。」と力強く語った。
「人材の育成と成長が鍵」と語る神戸氏(左)と事業部メンバー
同じものをつくらない「ゼロスタートの挑戦」
<ヴィークスイート松戸>(2022年分譲済)
<ヴィークスイート松戸>(2022年分譲済)
時代の変化や様々なニーズに的確に応えるため、同社の住まいづくりでは「同じものをつくらない」という強いポリシーがある。プロジェクトごとに担当者自らがユーザーの声を拾い、本当にお客様に喜んでもらえると思えるものだけをカタチにしていく。それは常に何も無いところから進み始める「ゼロスタートの挑戦」とも言えるものだ。誰にとっても価値のあるカタチの模索、他にはないオリジナリティ、そしてそれを実現することへの挑戦が繰り返されている。
今後の事業拡大を見据え、2024年度末にオフィス移転。「人財」にも力を入れていく
<ヴィークハウス白壁>(2020年分譲済)
<ヴィークタワー名古屋東別院>(2013年分譲済)
東海事業部では、名古屋市を中心に、分譲マンション事業、賃貸マンション事業、賃貸オフィス事業、オフィスビル売建事業、宅地分譲事業、市街地再開発事業など、幅広い不動産開発事業を実施している。「現在も名古屋市内で複数の分譲マンション事業が進行中であり、今後の物件情報に注目していただきたいですね。」と同社の物件関係者は語る。東海圏での今後の事業拡大を見据え、2024年度末には、丸の内駅から徒歩3分の桜通沿いにて、自社も建築主として名を連ねる16階建の新築ビル「名古屋シミズ富国生命ビル」への移転を予定すると共に、事業の要となる「人財」の育成にも益々力を入れていく方針だ。
東海圏でも着実に実績を重ねる同社に注目したい。
積極的に事業エリアを拡大。「VIEQU(ヴィーク)」ブランドの認知度アップを図る
<ヴィークコート京都河原町二条>(2024年分譲済)
<ヴィークコート神戸山本通>(2017年分譲済)
<ヴィークタワーOSAKA>(2006年分譲済)
関西圏で分譲マンションを中心に事業展開を実施している。「現在も大阪・京都・兵庫で分譲マンション計画が進行中であり、物件エリアを拡大しています。」と同社の物件関係者は語る。関西事業部の強みとして、事業用途にとらわれず、賃貸オフィス事業や賃貸マンション事業、戸建事業、宅地分譲事業など、デベロッパーとしては珍しい1つの部署で多様な不動産開発を行える体制が整っていることである。今後はこの強みを活かし、総合不動産企業として分譲マンション事業以外の不動産開発事業も積極的に行い、更なる成長を目指していく方針だ。
SUUMO AWARD 清水総合開発
2024年首都圏 分譲マンションデベロッパー・販売会社の部 品質と価格のバランス部門 優秀賞
品質と価格のバランス部門
優秀賞を受賞
「品質と価格のバランス部門」とは、物件の品質と価格のバランスのよさという観点で購入者から高く評価されたデベロッパーに贈られる。清水総合開発では、仕入れから販売までを一貫して担当する「一気通貫」というやり方によって、バランスのよい物件を目指し、創ってきた。マーケットが一切ぶれずにプロジェクトを進めることができるそのプロセスが、一つの結果となって現れた瞬間でもあった。SUUMOアワード初の受賞となり、今後ますます同社のモノづくりに注目が集まるだろう。
シミズ住まいるサービス概念図
「シミズ住まいるサービス」や住まいの買取など、総合的にマンションライフをサポート
暮らしの中の「困った」や「あったらいいな」「出来たらいいな」をサポートし、より良いマンションライフを支える「シミズ住まいるサービス」を提供。お手伝い・ライフサービスや駆けつけサービス、法律や税金などの専門家が対応する各種相談といった暮らし全般をサポートする「ホームアシストサービス」に加え、快適な住まいづくりを実現するリフォームや、住まいの売却、または買替え、買取をサポートする「ヴィークレジデンシャルサービス」を行っている。多岐にわたるサービスを提供することで、ただ単にマンション開発・分譲を行うのではなく、その先にある人々の暮らしを見据え、総合的にマンションライフをサポートできる体制を整えている。
![]() |
※完成予想図はいずれも外構、植栽、外観等実際のものとは多少異なることがあります。
※CG合成の画像の場合、実際とは多少異なる場合があります。
清水総合開発