"20250403191939:H:0" "20250403191939:H:0" "20250403191939:H:0"

不動産会社ガイド

拓匠開発

この会社が売主、または販売代理・仲介している物件

この会社の関連情報
拓匠開発

ゆとりある平屋の暮らし「モリニアル都賀北(分譲済み)」

「土木工事」から発想するランドスケープの独創性と、
大空を味方につける「平屋」の住まいに注目が集まる

1988年設立。4800区画を超える宅地造成の実績を持つ拓匠開発。用地仕入れから住宅設計・施工、販売後のアフターサービスまでを一貫して行う体制を持つ。特筆すべきは会社のルーツでもある土木事業の実績を活かした独自の住まいづくりだ。宅地開発においては区画や道路の配置を自由自在にコントロールすることができ、ユニークかつ独自性のある分譲街区の創造は同社の得意とする部分だ。また「家単体ではなく、美しい街全体をつくる」という同社の住まいづくりのコンセプトが示すようにランドスケープへのこだわりは極めて強い。その思いが事業の枝葉のひとつとなって具現化したのが、近年より力を注いでいる「平屋の分譲地」の開発・普及でもある。また、街づくりのエキスパートとしてツリーハウスをシンボルとするカフェ&コミュニティスペース「椿森コムナ」などの地域貢献につながる活動にも取り組んでいる。

土木をルーツとする拓匠開発。あらゆる条件下の土地を住まいに最適な土地へと生まれ変わらせる

狭小敷地から広大な土地まで、スケールを問わず多様な土地を扱える実力には定評がある「オオソラモ野田みずき(分譲済み)」。過去には釣り堀を購入、フラットな土地へと開発した後、分譲街区の土地としてリリースしたこともある(分譲済み)

ランドスケープを自由自在に操る

弁当箱のように区分けされた土地と道がまずありきで、そこに家を建てていくのが分譲街区をつくる一般的なやり方だが、土木に精通する同社はその真逆から住まいを発想できる強みがある。例えば敷地の一部分に美しい山並みを望む場所があれば、そこに家を建てるのではなく、ゆるやかなカーブを描く散策路を用意、街区に住む人々が日々の往来の中で心を癒すうるおいのゾーンにするなど、その土地の魅力や特性を最大限に引き出すことで、ランドスケープ本来の意味を再認識できる風景を作り出せるのだ。坂道の途中の敷地、起伏の激しい立地など住宅のプロでも敬遠しがちな土地であっても、同社に在籍する【土地の職人・技術者】の目には将来性のある土地にしか見えないというから頼もしい。

↑ページの先頭へ戻る

「愛とか、感動とか、ぬくもりとか。心で感じられる価値も住まいといっしょにお届けしたいのです」

拓匠開発 二代目代表取締役 工藤英之 1974年生まれ、千葉県出身。日大生産工学部卒。建設会社勤務を経て、2002年、父が創業した拓匠開発に入社。同社常務取締役などを経て、2009年から代表取締役。
撮影場所:THE CABINETSオフィス

「私を含む全社員が『それはおもろいか?お客様はワクワクするか?』を常に考えています」

「『オリジナリティ』『燃える、わくわくする』『ロマン』『色気・粋である・美しさ』の最初の文字をつなげた『おもろい』が当社の品質基準です。世の中には住宅メーカーが多数存在しており、お客様もどこを選んでよいか判断しにくいと思います。だからこそ我々は教科書通りの家づくりからは距離を取り、培ってきた土木の叡智と発想力の全てを注いだ分譲街区や平屋に驚いてもらい、そして感動していただけるように努力を続けています。ちょっと大げさですが「愛や感動を感じるものを届けたい」とよく口にします。それが意味するのはいい物をつくるだけではダメということ。例えば住まいであれば住むことで、何か本能や心からグッとくるものがなければ意味がないということです。この思いは拓匠開発が手掛ける住まいづくりや取り組みの全てに流れています。」

↑ページの先頭へ戻る

家一軒ではなく、街ひとつをデザインする。「美しき連棟」にとことんこだわる理由

モリニアル千葉誉田(分譲済み)

右脳がよろこぶ暮らしを、左脳でつくれ

住まいをつくる同社が、仕事の本質について考えるとき、そこで暮らす人について思いを馳せるのは、ごく自然なことだった。
「住まいは人なり」。吉田兼好が「徒然草」に綴ったその一節から、同社はそのヒントを得る。
住まいとは、住む人のありたい姿のあらわれ。
なんだか落ち着く。なんか心地いい。妙にしっくりくる。なんだか。なんか。妙に。
同社は、この曖昧で、しかし誰も抗えない感覚の正体を追い続け、「人の琴線に触れる」という、非合理で実は合理的な選択肢を、世の中に示し続ける。
建築構造の研究と同様に、人の感性の研究に余念がない。そんな知見が凝縮された住まいをつくり続けていく。

イルミネーション点灯式も、「Community&Personality」の志のあらわれ(オオソラモ土気 分譲済み)

Community&Personality
自分も大切。自分以外の誰かの幸せも大切

住まいを求めることは、幸せを求めること。しかし、その住まいが、住む人だけの満足感だけで閉じているとしたら、そこに、本当の幸せはあるだろうか。
だから同社は、家だけではなく、家に付随する街、コミュニティそのものを提案している。
近隣住人との交流が生まれやすい、オープンマインドな街並みの設計や仕組みや各住居の配置。
他人とはいえ、同じ街を選んだ感性を持ち合わせる人同士。だからこそ、生まれる交流があると考えている。
それぞれが自分らしい暮らしを送りながら、互いの個性を尊重してつながる。相反するふたつが同居する街。
それぞれの人が本能に抗えない選択をする。
それらの、お互いの選択や価値観、個性を、認め、活かし合う。
大きな懐で、みんなで幸せを叶えあう人生。
そのステージをつくり続けていく。

↑ページの先頭へ戻る

生活利便性にも富む平屋の魅力を優れた宅地開発とデザイン力で発信する

いつか見た外国映画のように、広大な土地に建つ「平屋」の風景を日本でも再現したいという思いでプロジェクトは始動。土木の活用で広い土地造成ができる同社ならではの取り組みだ(アラ・ラ千葉星久喜 分譲済み)

住機能面でも優れた「平屋」文化をより一層広めるために

「suumoトレンド発表会2023」のキーワードは「平屋回帰」。 高性能で効率的、モノを持たないミニマルな暮らしが表れた結果だ。
同社は、千葉県内平屋分譲No.1(株式会社住宅産業研究所2023年度調査データ)。平屋のパイオニア・平屋といえば拓匠開発、の自負がある。
一年間に手掛ける分譲地の約8割を占める同社の平屋分譲プロジェクトは、いわゆる「駅近」ではないものも多い。
ゆとりをもたせた区画設計。開放感あふれる街区には「美しき連棟」の思想が息づき、空の高さと街区全体の開放感を味わえる。駅近では叶わない暮らしがそこにある、と同社は考える。
平屋の暮らしには様々なメリットがある。水や電気のインフラを階上に通す必要がないため構造・施工自体がシンプルに。その分を居住空間や収納などのスペースに充当できるだけでなく、コスト減や工期短縮にも繋がる。
「今は階段の玄関口ですが、お年を召したらスロープに変更できるように将来への備えを意識したユニバーサル平屋設計も一部取り入れています。目指しているのは100年暮らせる頑丈な家ではなく、100歳になっても楽に暮らせる家なんですね(工藤代表取締役)」

↑ページの先頭へ戻る

リノベーションから注文住宅まで、同社の挑戦はまだまだ続く

リノベーション分野においても拓匠開発ならではのユニークな発想が光る(2022年 be naked実施例)

住人の感性で完成する、あえての未完成~リノベーション事業~

リノベーション物件は、唯一無二の存在であることに価値があるが、住む人の、生活の中でのこだわりが宿って、はじめて完成する、というのが同社の考え。だから同社は、あえての余白を残したリノベーション物件を提供している。
シンプルな内装で、住む人が、いかようにでも自分の色に染め上げていくことが可能な、しかし生活への配慮を行き届かせた住まい。
同社が、築年数を感じさせない優良物件として蘇らせてくれる。
同社が提供する「be naked ビーネイキッド」は、希望物件を自由に探して、間取り、デザイン、スタイルなどを自分好みにリノベーションでき、デザイン、設計、施工までをワンストップで提供できるため、余計な予算や時間などがかからないとしてお客様から高評価を得ているサービス。リノベーションされた中古マンションのリリースも行っており、豊富な販売実績がある。

本能のオーダーを、聞く~注文住宅事業 平屋専門STORIA~

家づくりとは、理想を現実にすること。望む場所に、望む家屋。しかし、その理想。お客様が口に乗せたことが全てか?と同社は考える。
声なき声。言葉にならない思惑。心がオーダーする暮らしを現実にする家づくりに、必要なことは何か。
同社はついつい、お客様の「本能の声」に、耳を傾けたくなるのだ。
同社は、言われたことをそのまま反映することを、真のオーダー住宅とは言わない。
人の頭の中にあることは、たいてい誰もが思うこと。結果、オーダーメイドとは名ばかりの、どこかで見たことがある家になることを、同社は望まない。
期待にこたえるでは足りない。期待を超える。
お客様の「本能の声」を聞く会社なのだ。

同社が手掛ける注文住宅には、お客様の「本能の声」が細部に詰まっている。(同社施工例完成予想図)

↑ページの先頭へ戻る

見放された土地を、愛される場所に。住む人が地域を愛せるように

自然のロケーションを活用したエンターテインメントで多くの来場者を魅了した。ライトアップは、フィンランド発の空間デザイン会社、Sun Effects社が担当。光の空間が美しい。(2024年6月イベント時の様子)

千葉の新名所、カフェ&コミュニティスペース「椿森コムナ」と、千葉の夜を彩る一大イベントに飛躍した、アートイベント「YohaS(ヨハス)」

同社の住まいづくりの姿勢は、カフェ&コミュニティスペース「椿森コムナ」によって多くの人に知られることになった。ツリーハウスをつくり、地域に開放。現在も、地域の交流の場として愛されている。「椿森コムナ」は価値がないと見放されていた土地や樹木に新たな活用方法を創造し、地域交流の活性化の一助となった取り組みが評価され2016年度にグッドデザイン賞を受賞した。ちなみに同社は同賞を累計13件受賞している。

千葉市の「大賀ハスまつり」にも参画しており、2018年から、夜の部のアートイベント「YohaS(ヨハス)」をスタートさせている。そしてYohaSは、2023年度グッドデザイン賞を受賞した。
2024年は「Japanesque~ジャパネスク~」がコンセプト。江戸から明治の文明開化をなぞらえ「和」の世界を表現。2024年に開業された「芝庭」エリアでは、煌めくオブジェで幻想的な空間が演出された。千葉を盛り上げたいという思いに賛同するアーティストや団体を招き、多彩なエンターテインメントを披露した。ボランティアスタッフも数多く参加し、地域と人が一体となって盛り上げていくイベントになりつつある。

千葉公園目の前に、複合施設「the RECORDS」オープン!旧ホテルをコンバージョンし、新しい価値を打ち立てる憩いの場へ

千葉公園の目の前にある「the RECORDS」は、同社がプロデュースする5階建ての複合商業施設。誰もが自分なりの使い方を心地よく、自由に楽しむことができる場所だ。
「the RECORDS」名称の由来は大きく3つ。1つ目は、街の「記憶」を刻んでいく場所。2つ目は、日々最高の記録を更新していく空間。そして最後に、古くても価値あるものの象徴としてのレコード。千葉市の新たな発信拠点として記録を刻んでいく場所となるだろう。
同建物は、1986年に建てられたビジネスホテル。構造躯体を活かしながらも再構築し、新たな目的を帯びた施設へと再生(コンバージョン)。街の価値やポテンシャルを再開発することで、これまでの良さを記録として残し、これからの新たな記録を刻んでいく。
2023年度グッドデザイン賞、日本空間デザイン賞2023銀賞・サステナブル空間賞を受賞。オランダのFRAME Award 2024において「Entertainment Venue」部門の「Shortlist」に選出された。同部門での評価点は世界第4位。千葉県内初受賞(※2024年 自社調べ)。

「the RECORDS Diner」は、洋風料理を提供してくれる「Summer House Kitchen」、公園にあるプールから連想した「Pool BAR」、同社が運営する「Bakery トイット」、コーヒーを淹れていく段階を五感で愉しむ「coffee stand PERCH」と、気楽に立ち寄れる店舗が揃う。(「Summer House Kitchen」店内)

↑ページの先頭へ戻る

カスタマーインタビュー(1) M様ご一家

M様がこの住まいに合わせて購入した素敵なダイニングテーブル。心地よい陽が当たるテーブルで、子どもたちとほっと一息。
背面に十分な収納があるおかげで、リビングはスッキリ。「心地よく暮らしてます」とM様。
撮影場所:M様邸

「購入したのは『家』だけのはずですが、快適なコミュニティや素敵な休日の過ごし方まで付いてきた。買う前もワクワクしたのに、買ったらもっとワクワクしています」

「実家の近くに平屋だけの分譲地ができたらしい」との情報を聞きつけ、見学に行ったM様ファミリー。実は当初、家を買う予定は全くなく「平屋はいいよね」程度の興味しかなかった。
実際に行ってみると、思い描いたとおりの平屋であること、回遊動線が良いこと、子育てに適していること、分譲地内に公園があることなど、子どもの動線や安全性に考慮された住まいに魅了されたという。帰路につくころには「買いたい気持ちになっていた」。そこで、予算やお金の計算など、気になることを相談。
「その点では、拓匠開発の営業スタッフさんに本当にお世話になりました。質問へのレスポンスも早く、不安も素早く解決してくれて。お伺いする際はいつも子どもたちのテンションが上がってしまうのですが、いつでも快く対応してくれました。『買わせよう』という圧も全く感じませんでしたし、特におススメもされていません。心地よく見学していたら、自然と『買いたいね』となりました。ただ、買うと決めたのは、お二人の人柄がよかったのもあると思います。買って本当に満足しているので、お二人には本当に感謝しています」

「住まいを購入したことで、拓匠開発さん主催のイベントに行く機会にも恵まれました。子どもたちと千葉公園に行った後、『the RECORDS』のオーナー専用ラウンジで寛ぐのがお気に入りです」

「とにかく買ってよかった。暮らしのすべてがスムーズに運び、満足度はかなり高いです」
と断言するM様。実際に住んでみて気に入っているところを教えてもらった。
「見学の時点で気に入っていた回遊動線はもちろんなのですが、分譲地内に同年代のファミリーが多く、更に分譲地内に公園があるので、家を購入したら、素敵なコミュニティまで付いてきた。ご近所さんとも仲良くしてもらっています。子ども同士もとても楽しそうに遊んでいますし、親同士の情報交換ができる場があるのはいいですね」
「日中は電気がいらないくらい明るいです。それから、子育てファミリーのための住まいなのでは?と思うくらい子育てがしやすい。そして実は、平屋は老後も楽ですよね」と「いいところしか浮かばない」と話す。
「この家に越してきて、バーベキューやプール、花火など『いつかやりたかったこと』が中庭で全部叶いました。今年の夏も猛暑でしたが、この中庭は日陰ができてちょうどいいんです」
と中庭もお気に入り。
「今度は燻製がしたいな」「晩酌もいいね」と中庭を活かした「今後のやりたいことリスト」をキラキラした笑顔で話す姿が印象的だった。

M様がモデルハウス見学時点で魅了された、奥の玄関から洗面脱衣所→キッチン→リビング→玄関、の回遊動線。モデルハウスと同じ回遊動線があるこの物件を購入した。
「帰宅時は、子どもたちが自ら、手洗い→着替え→リビングで英語のお勉強、の動線で動いてくれます。公園で遊んで汚れても、玄関から直接浴室に向かう設計なのでリビングが汚れないのも嬉しいです」
撮影場所:M様邸

↑ページの先頭へ戻る

カスタマーインタビュー(2) T様ご一家

この分譲地の、平屋の家がズラッと並んでいる景観も外国の映画のようでお気に入りだそう。友人や親類に「ここどこ?避暑地?」と言われることも多い。
分譲地内に公園が併設されているのも、子どもたちをちょっと遊ばせたい時に助かっているそう。
撮影場所:T様邸

「小さな子どもたちと暮らしていると、家の中が安心・安全であることの重要性をヒシヒシと感じて、今でも『ああ、平屋で本当に良かったなあ』と思うんです」

元々住まい探しをするのが好き、というT様。住むなら平屋がいいな、という気持ちはあったが、現実問題、周囲に平屋はなかった。そんな折、T様の地元に平屋だけの分譲地ができる、との情報を得る。早速見学に行った。
「私の一目惚れでしたね」と話すT様。物件を見るのが好きなT様は、これまでも何度かモデルハウス見学に行ったが、階段や家具など、小さな子どもたちが危なくないか、常に気を張っていた。しかし、拓匠開発のモデルハウス見学に行った際、子どもたちが広々とした空間をグルグル走り回っているのをみて、その安全性に感銘を受けた。
住んでみてなるほど、子育て世帯を意識して建てたのでは、と思うほど子育て動線がよく、その動線に助けられることも多かった。ちょっと目を離しても、家自体が安全に作られているから安心できるそうだ。
「実は平屋は、終の棲家としてもいいのではないか」と話すT様。ご実家が2階建てで、高齢のご両親が階段や荷物の上げ下ろしで苦労しているのを見て、平屋の良さを改めて実感している、と話す。

「キッチンからふっと目を上げると、青空でいっぱいの窓が見えるんです。日常の喜びを噛みしめています」
「子どもたちが安全に、思いきり走り回れる住まいに暮らせて本当に嬉しい」

「この家には中庭が付いていて、カマキリやクワガタが来るんです。その豊かな自然を家にいながら感じることができます。何よりも子どもが喜びますね」と、中庭もお気に入りの様子。外から見えないプライバシーが保たれた構造だが、陽当りは充分に確保されているため、洗濯物も気持ちよく干せるそうだ。
「他にも、キッチンを中心とした間取りなので、キッチンにいれば全体を見渡すことができることや、キッチンの作業スペースが広いこと、家族が自然とリビングに集まってしまう仕組みであること、リビングを通ってから居室に向かう仕様であること、そしてなんといっても、窓が大きいこと!日中は電気がいらないくらい明るいんです」
とお気に入りポイントが次々に出てくるT様。

「拓匠開発さんはイベントもよく開催されているのですが、楽しくて頻繁に参加しています。『買って終わり』じゃないお付き合いがあたたかいですよね。今日もこれからイベントに行くんですよ」と、拓匠開発との購入後のお付き合いをアクティブに楽しんでいる様子。見ているこちらまであたたかくなるような関係性が素敵だった。

「小さな子どもを育てるうえで、この家の安全性の高さに助けられています。階段がないのももちろんですが、子どもたち2人をひとりでお風呂に入れなくてはいけない!という時も、どこにいても子どもたちの気配が分かるこの間取りに助けられました」
撮影場所:T様邸

↑ページの先頭へ戻る

この会社が売主、または販売代理・仲介している物件

この会社の関連情報
拓匠開発

※完成予想図はいずれも外構、植栽、外観等実際のものとは多少異なることがあります。

※CG合成の画像の場合、実際とは多少異なる場合があります。

拓匠開発

分譲実績のあるエリアから会社を探す
店舗所在地から会社を探す
ほかの不動産会社を探す

↑ページの先頭へ戻る