不動産・住宅サイト 学生マンション・学生会館ナビトップ > 関東トップ > 不動産会社ガイド > 相鉄不動産 / 相鉄不動産販売 / 相鉄グループ
![]() |
THE YOKOHAMA FRONT TOWER(分譲済/2社JV)
横浜駅きた西口エレベーターからペデストリアンデッキ直結の複合タワーレジデンス。全国初の「国家戦略住宅整備事業」認定を受けた(横浜市が2016年8月31日に公表)。「横浜」駅最寄りマンション最高層の地上43階・約178mを実現した(MRC調べ:対象期間1969年以降~2022年2月)
100年の歴史を持つ鉄道グループの総力で
横浜を拠点に多様な街・暮らしづくりを推進
相鉄不動産は、横浜の戦後復興に大きく寄与して以来、横浜に拠点を置く総合デベロッパーだ。100年の歴史を持つ鉄道グループの一員として、「エリアの価値を高める街づくり」を推進し、「Gracia(グレーシア)」をはじめとする住宅だけでなく、商業施設やオフィス、シニア施設などの一体開発や、コミュニティ形成を視野に入れた暮らし方の提案まで、多角的な街づくりにも力を注ぐ。その視線は常に未来を見据え、「100年先も豊かに暮らせる街」を目指し、進化を続けている。
相鉄グループは横浜‐ 海老名間を結ぶ「相鉄本線」と二俣川‐ 湘南台を結ぶ「相鉄いずみ野線」、西谷‐ 新横浜を結ぶ「相鉄新横浜線」を運行する相模鉄道を基軸に、沿線の大規模開発をはじめ、幅広い事業を展開する大手鉄道グループ。
近年、相鉄線沿線6大プロジェクトとして、相鉄本線、相鉄いずみ野線沿線で推進してきた再開発プロジェクトも、2024年12月現在、5つが事業を完了し、最後の「泉ゆめが丘地区土地区画整理事業」も2026年3月に完了を予定している。一つの区切りを迎え、そしてまた新たな目標へと向かっていく。
横浜の復興で培った住宅開発のノウハウを生かし、相鉄線沿線でも人に優しい豊かな街を創出
1950年代の横浜駅西口。
高島屋の前身である高島屋ストア、横浜駅名品街や相鉄劇場などが誕生。時代と共に新たな施設が加わり、相鉄グループの歩みと共に現在の横浜が形作られた
現在の横浜駅西口。
大規模商業施設である相鉄ジョイナスや横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズなどを擁して、相鉄グループは街の魅力づくりに寄与している
相鉄いずみ野線「緑園都市」駅を中心に広がる「緑園都市」の美しい街並み。西の街と「サン・ステージ緑園都市 東の街」(分譲済)併せて1800世帯が暮らす豊かな街を創出した
沿線の発展と快適な暮らしの創造に寄与する相鉄グループ。その歩みは横浜駅西口開発の歴史とともにある。1948年に住宅地・一戸建て開発事業に進出すると、1952年に横浜駅西口で2万4,688㎡もの広大な土地を購入し、電気、ガス、水道、横浜駅横断地下道の建設など、インフラの問題を市や地元団体と協力して解決。横浜の戦後復興を象徴する繁華街構想を実現へと結びつけた。
1976年の相鉄いずみ野線開業以来、様々な開発を推進。中でも、街づくりの新たな時代の幕開けとなったのが「緑園都市住宅地」の開発。駅と都市公園を結ぶ約1kmの歩行者専用道路、自動車の通過交通やそれによって誘発される可能性がある交通事故の予防策としてクルドサックやループターンを導入。人々の安全に配慮した、「人に優しい街」の基盤を創出した。代表的な「サン・ステージ緑園都市 西の街」(分譲済)は、広大な敷地に6棟の住棟、コミュニティーセンター、庭園などを配した大規模環境創造型マンション。分譲当時500倍超の高倍率も話題となり、横浜の邸宅地・緑園都市の名前を知らしめた超大型PJとなった。
住まいと「暮らし方」にこだわり続ける相鉄不動産の「Gracia(グレーシア)」
グレーシア横浜十日市場(分譲済)
2021年度受賞の「まちのツールボックスとまち保育」に続き、2023年度には併設のエリアマネジメント賃貸マンション(2024年12月時点募集済み)がグッドデザイン賞を受賞
グレーシアタワー三鷹(分譲済)
三鷹市が掲げる「水と緑の公園都市」のテーマに沿って開発。ペデストリアンデッキ直結の敷地内公開空地に植栽やベンチなどを設け、駅前に憩いの空間を創出した
グレーシアライフ新綱島(分譲済)
スタイリッシュなデザインの中に、近隣の豊かな緑景と調和する「木」をアクセントとして取り入れた全9邸の美しい街並みを創出
相鉄不動産が自信を持って届けるマンションブランド「グレーシア」は、豊富な実績を背景に開発からアフターサービスに至るまで、「上質」・「信頼」を基本コンセプトに展開。相鉄線沿線エリアから首都圏エリアにかけて、複合的な開発により単なる住宅に留まらない豊かな暮らしの舞台を創出。たとえば〈グレーシア横浜十日市場〉では、マンション共用部を居住者だけでなく地域とシェアすることで新しいエリアマネジメントの在り方を提案し、2021年度にグッドデザイン賞を受賞。さらに家賃をエリアマネジメントの活動費に充てる仕組みを構築し、併設した「エリアマネジメント賃貸マンション」においても2023年度に受賞し、ひとつのプロジェクトから2度のグッドデザイン賞受賞を果たした。
1940年代から住宅地開発に取り組み、長年にわたり「まちづくり」のノウハウを積み上げ、活かし、環境創造型といわれる大規模住宅地からコンパクトな都市型住宅まで、マンション・一戸建て合わせて8万棟以上の住宅を分譲してきた相鉄不動産。一戸建てブランド「グレーシアライフ」においても、次の世代まで幸せがつながる街づくりを推進している。
都心好立地におけるプロジェクトや、都市計画と連携したランドマークの開発にも積極的な役割を担う
The Stage Mindscape/完成予想CG
国内でのノウハウを活かしてさまざまな国の住環境を創造する相鉄不動産の海外における住宅開発第一弾となった、現地バンコクのデベロッパーとの共同事業
グレーシアタワー二俣川(2016年分譲済)
約1.9haの総開発面積を誇る「二俣川駅南口地区第一種市街地再開発事業」(2018年4月完了済)により誕生。駅・商業・住宅の一体開発に加えて、駅直結の好条件が多くの注目を集めた
京王線「調布」駅周辺再開発事業の中核を担った〈グレーシア調布〉(2013年分譲済)。ガラスウォールがきらめく商業ゾーン(低層部)、凛とした上質感を放つ住宅ゾーン(中・高層部)の複合施設として誕生した
75年以上にわたり多くの住宅を開発し、その総開発面積は500ha超、東京ドーム100個分を超えた。それら事業は現在の相鉄不動産へと受け継がれ、「お客様が笑顔になれる新たな価値創出」を志し、今なお進化を続けている。
その豊かな実績を踏まえ、再開発、マンション建替えも積極的に行っている。〈グレーシアタワー三鷹〉では、三鷹市の都市計画と連動し、周辺環境や地域の利便性など公益性にまで配慮した計画を推進。〈グレーシア調布(分譲済)〉は、京王線「調布」駅周辺の計画的なまちづくりと連携し、商業と住宅の複合施設を整備した。相鉄線沿線のみならず、東京都内でも地域の暮らしに寄り添う開発を行っているのだ。
さらに海外でも住宅開発事業を展開。第一弾として、2021年3月より、タイ王国バンコク都において、現地デベロッパー「Real Asset Development Co., Ltd.」との合弁による高層マンション開発プロジェクト「The Stage Mindscape」に参画している。相鉄不動産の住宅開発ノウハウと現地デベロッパーの豊富な開発実績を融合させ、力強くプロジェクトを推進している。
「THE YOKOHAMA FRONT TOWER」(分譲済)入居者Hさんご家族/開放的な眺望と、「横浜」駅の上で暮らすことで得られる利便性、ライフスタイルの広がりを満喫している(写真はHさん邸)
正に「横浜」駅の真上で暮らす感覚
都心も横浜も自由自在の充実ライフ
「私が都心通勤ですので、アクセスがよく、横浜の暮らしも気に入っていたことから、『横浜』駅直結の本物件にも目を付けていました。最初は抽選に落ちてしまいましたが、二度目で約8倍の抽選に通り、希望していた20階以上を購入することが出来ました。西向きなので、天気の良い日は富士山が見えるのも気に入っています。
鉄道系デベロッパー2社のJVだから実現した、『横浜』駅直結の立地は大きな魅力です。24時間対応のコンシェルジュ、下層階の商業施設やクリニックモールなど、屋外に出なくても生活が完結するほど。私は職場も駅直結なので、ここで暮らし始めてから傘を持たなくなりました。共用施設も充実しており、私はWEB会議に対応している個室のワークスペースをよく利用しています。
また、玄関ドアも含めた4重セキュリティもあり、子どもが通学や習い事でひとりで出かける年齢になっても安心です。近隣には、インターナショナル系の保育園や塾も充実していますし、『横浜ベイクォーター』や『MARK IS みなとみらい』には子どもが遊べる屋内遊戯施設もあり、子どもに多彩な選択肢を持たせてあげられるのも大きな魅力です」
相鉄グループが手掛けた海老名の新しい街で
想像以上の豊かな暮らしを実現
「以前暮らしていた国際シェアハウスでの暮らしに満足し、そろそろ新しい環境で暮らしたいと考えて住まい探しを始めました。大前提として駅距離や買い物環境といった生活に不安のない立地で、できれば自然が感じられるエリア、そして発展性・ポテンシャルのある街の3つを基準に、妥協せず10件以上のマンションを見て、この物件を選びました。
相鉄グループが都市開発も手掛け、本物件が建つ新しい街・扇町を開発したこと。その縁で鹿島建設が設計・施工を手掛けたこと。相鉄線の都心直通線開通への期待感に加え、相模鉄道をはじめとするグループ各社の情報も調べて、クリーンな印象を抱いたことなど、会社・マンションの品質を信頼できたことも決め手です。
ミストシャワーやディスポーザなど設備仕様も高品質ですし、共用施設も充実しています。特にフィットネスルームは、トレーニング器具を部屋に置く必要がなくなったので、重宝しています。
『海老名』駅はペデストリアンデッキで多彩な商業施設ともつながっていて、マンションの隣接地には『ららぽーと海老名』もあります。イベントも多彩で、想像以上の賑わいが続いているのも魅力です」
「グレーシアタワーズ海老名イースト」(分譲済)入居者Oさん/料理をするのも好きというOさん。ららぽーとを始め買い物環境が身近に充実しており、作業スペースが広くつくられたキッチンも気に入っているそう
プレミアムサポート説明図
※1.相鉄リビングサポートが提供する「あんしんサポートプラン」加入物件のみが対象。状況や内容によって、費用が発生する場合があります。また、状況や内容によっては対応出来ないこともあります。 ※2.特殊な器具での調整や部品の交換などが発生する場合は、後日有償対応となります。 ※3.相鉄不動産販売と専任媒介契約を締結することが利用条件となります。
入居後の安心を叶える
「Gracia(グレーシア)」のプレミアムサポート
相鉄不動産の住まいブランド「グレーシア」は、引渡後の住まいの安心にも意識を配り、アフター保証の充実も図っている。Graciaのプレミアムサポートでは、「住宅設備のびのび保証」「駆けつけサービス」「点検サービス」など暮らしを支えるサービスを提供している。「住宅設備のびのび保証」は、アフターサービス期間(相鉄不動産アフターサービス規準に基づく保証期間)に加えて、コンロやレンジフードなど対象9機種に6年間の無料保証を標準仕様で提供。さらに有償で10年間保証にグレードアップすることもできるので、安心・快適に過ごすことができる。
また、グレーシアのマンションを相鉄不動産販売を通じて売却すると、プレミアムサポートを引き継いで販売することができる「Gracia認定中古保証制度」も用意。売主から購入者へ、安心のバトンを渡すことができるため、マンション購入時に将来の住み替えの可能性も含めた幅広い検討が可能になる。
住まいと暮らしのサポートアプリ
「SOTETSU すまい NAVI」
相鉄不動産は、分譲マンション「Gracia(グレーシア)」、分譲一戸建て「Gracia Life(グレーシアライフ)」、賃貸マンション「KNOCKS(ノックス)」において、DX技術の活用を推進。そのひとつが、2024年6月より導入開始した「SOTETSU すまい NAVI」だ。契約から引き渡し、さらには入居以降も必要な情報などを、スマートフォンアプリで一括管理できる。
さらに、取扱説明書や共用施設の予約サービス、メンテナンス等のお知らせ、AIを活用した質問への回答、グループ会社・施設の優待サービスなど、日常の困り事から、日々必要な情報まで、手元ですぐに確認することができる。
「SOTETSU すまい NAVI」概念図 ※分譲マンションは、相鉄リビングサポートが管理する物件で導入予定。分譲一戸建て、賃貸マンションは、物件ごとに導入を検討するため、導入しない場合もあります。 ※サービス内容は物件によって異なります。
相鉄グループの住まい情報をワンストップで提供する新拠点
「新横浜」駅前に新たに完成した相鉄不動産の住まい情報発信拠点「グレーシアサロン」エントランス(2024年10月撮影)
「グレーシアサロン」エントランス(2024年10月撮影)/新たに相鉄線の沿線に加わった「新横浜」駅が、相鉄グループの新たな住まい発信拠点になる
相鉄グループ住宅関連事業5社(相鉄不動産、相鉄リビングサポート、相鉄不動産販売、相鉄リフォーム、相鉄ピュアウォーター)が提供するサービスと、住まいの情報をよりスムーズにお客様へお届けするための情報発信拠点として、「新横浜」駅前に「グレーシアサロン」をオープンした。
分譲マンション「Gracia(グレーシア)」の暮らしを体感できるコンセプトルームや、キッチン等の設備、フローリングやクロス、建具のカラーセレクトサンプルなど展示も充実。
さらに販売中の相鉄不動産の住まい情報などを一度にまとめて取得することが出来る。物件ごとに異なるマンションギャラリーへ足を運ぶ必要がなくなるため、スムーズな住まい探しが実現する。
テーブル席を設けた広いラウンジや、プレゼンルームでは大型モニターで「Gracia」の情報を閲覧できるほか、キッズルームも用意しており、子どもと一緒に家族で来場する際にも安心だ。
相鉄グループの中核事業概念図/相鉄ホールディングスを持ち株会社とする36社(2024年11月現在営業休止中の会社を除く)で構成する企業集団で、運輸業、流通業、不動産業、ホテル業、その他の分野で事業活動を展開
暮らしにかかわる多彩な事業で
国内外問わず地域社会の発展に貢献
相鉄グループは、創立100年を超える大手鉄道グループ。横浜-海老名間を結ぶ「相鉄本線」と二俣川-湘南台を結ぶ「相鉄いずみ野線」、西谷‐ 新横浜を結ぶ「相鉄新横浜線」を運行する相模鉄道を基軸とする運輸業、「ホテルサンルート」や「相鉄フレッサイン」などを運営するホテル業、2022年に創業60周年を迎えたスーパーマーケット「そうてつローゼン」を中心に暮らしを支える流通業、開業50周年を迎えた横浜駅の大規模商業施設「相鉄ジョイナス」を中心とする不動産業など、多彩な分野で事業活動を展開している。
運輸事業や沿線開発と並び、ホテル事業に力を注いでおり、1998年に開業した横浜駅西口の「横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ」をはじめ、ビジネスからレジャーまで様々なニーズに対応する「相鉄フレッサイン」や「ホテルサンルート」などを全国で展開し、「THE SPLASIR(ザ・スプラジール)」などを韓国・台湾・ベトナムに展開するなど、相鉄ホテルズは80店舗を超え、日本国内に留まらず海外へと事業エリアを広げている。
都心、「新横浜」駅へダイレクト。鉄道ネットワーク機能の充実で沿線地域の発展にも大きく貢献
相鉄グループでは、「選ばれる沿線の創造」に向けて様々な事業を推進。2023年3月には「西谷」駅から「新横浜」駅を結ぶ相鉄新横浜線が全線および、「新横浜」駅が開業。「新横浜」駅から「日吉」駅を結ぶ東急新横浜線を介して、相鉄線と東急東横線・目黒線が直通運転を開始。東急東横線の先は東京メトロ副都心線・東武東上線に直通、目黒線の先は都営三田線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線に直通しており、再開発で生まれ変わった「海老名」や「二俣川」など注目のエリアから、「渋谷」「目黒」「大手町」「三田」といった都心駅へのダイレクトアクセスが可能となった。都心との距離がグッと近くなり、通勤・通学の利便性も向上している。
それに先駆けて、2019年11月より「羽沢横浜国大」駅を経由して、JR線「大崎」「恵比寿」「新宿」などへの直通運転も行っており、相鉄線沿線-都心間の軽快なアクセスが実現している。
さらに「新横浜」駅が相鉄線沿線に加わったことで、新幹線も利用しやすくなり、出張や旅行の利便性も向上した。今後、更なる沿線のサービスや賑わいの創出、誕生にも期待が高まる。
相鉄線アクセスネットワーク図。2019年にJR線、2023年に東急新横浜線と相互直通運転を開始したことで、首都圏の11路線とつながった相鉄線。相鉄線沿線からの都心アクセスが大きく向上した
2024年度グッドデザイン賞を受賞したみなまき TRY STAND。元宝くじ売り場の小さなスペースが地域の人々の新しいチャレンジの場として生まれ変わった
相鉄いずみ野線で展開する
暮らしをよりよくする取り組みが評価
相鉄不動産は2023年度「グレーシア横浜十日市場」のエリアマネジメントの取り組みに続き、2024年度は「建築(中~大規模集合・共同住宅)」カテゴリーにおいて、2年連続となるグッドデザイン賞を受賞。
また、「南万騎が原駅周辺リノベーションプロジェクト」の一環により誕生した「相鉄ライフ南まきが原」でスタートした「みなまき TRY STAND」と、「弥生台駅前地区リノベーションプロジェクト」の一環で老朽化した駅前商業施設を建て替えた「相鉄ライフやよい台」にオープンした「弥生台TRY BOX」で、相鉄グループとしても2024年度グッドデザイン賞を受賞した。
元々は宝くじ売り場だった小さなスペースを、日額利用で、地域住民の小商いやチャレンジの場として活用できるシェア・コミュニティ空間に変え、小物販売や楽器演奏等の興味や関心をベースにした地域コミュニティを促進する土壌として、また沿線内の経済の活性化を図る取り組みとなっている。スペースを共有するというコンセプトにより、店舗を開くコストが少なく済み、さまざまな人々が来て実験的なチャレンジを行うことを可能にしたことも高く評価されている。
同一プロジェクト内の取り組みで
2021年度・2023年度のグッドデザイン賞を受賞
近年では相鉄線沿線以外のエリアでも、持続・循環型の街づくりを推進。横浜市緑区十日市場町で推進しているSDGs未来都市・横浜「持続可能な住宅地推進プロジェクト(緑区十日市場町周辺地域)」における「十日市場センター地区22街区事業」の中核である分譲マンション「グレーシア横浜十日市場」では、共用部を活用したエリアマネジメント「まちのツールボックスとまち保育」を導入。マンション共用部を地域でシェアし、子育て世代を中心とした「まち保育」という考え方を取り入れた継続的なエリアマネジメント活動が評価され、2021年度グッドデザイン賞を受賞した。
さらに同分譲マンション内に併設した9戸の賃貸住宅の家賃をエリアマネジメントの活動費に充てる「エリアマネジメント賃貸住宅」の活用スキームが評価され、同一物件ながら二度目となる2023年度のグッドデザイン賞を受賞。地域共生を前提として多様なエリアマネジメントを志向した本プロジェクトは、持続可能なエリアマネジメント活動の先駆的取り組みとして大いに参考になるとして、高い評価を受けている。
「グレーシア横浜十日市場」を含む十日市場センター地区22街区のエリアマネジメント組織である(一社)HIRAKU CITY横浜十日市場は、「エリアマネジメント賃貸住宅」の家賃を活動費用に充当することにより、持続的な活動を実現/「エリアマネジメント賃貸住宅」活用スキーム概念図
![]() |
※完成予想図はいずれも外構、植栽、外観等実際のものとは多少異なることがあります。
※CG合成の画像の場合、実際とは多少異なる場合があります。
相鉄不動産 / 相鉄不動産販売 / 相鉄グループ