不動産・住宅サイト 学生マンション・学生会館ナビトップ > 関東トップ > 不動産会社ガイド > 長谷工不動産
![]() |
〈ブランシエラ幸町リバーサイド〉外観(2023年分譲済)
全国の都市で幅広い事業を展開する
デベロッパー
長谷工グループにて全国の都市でデベロッパー事業を行っている長谷工不動産。新築分譲マンション「ブランシエラ」を開発。同社は、『分譲事業』と『賃貸事業』を柱に事業を展開。『分譲事業』では、分譲マンションの開発の他、『再開発事業』や『マンション建替え事業』を展開。再開発事業においては参加組合員として、住宅開発事業で培ったノウハウを活かし、行政と連携を図りながら開発を推進。「ブランシエラ長浜元浜町」(滋賀県/分譲済)の他、三重県や福井県、沖縄県など幅広い実績を持つ。『マンション建替え事業』では、建替え決議が可決承認されたマンションの管理組合様と共に、事業協力者として建替えを実施。熊本県や愛知県にて提案した実績を有する。分譲実績は着実に増えており、北海道から沖縄まで中核都市を中心に全国で展開。『賃貸事業』では、『コンセプトマンション事業』と『収益不動産開発事業』を展開。クリエイターが創作活動に専念できるマンションシリーズ<TRACK(トラック)>をはじめとした、住まう方のこだわりやライフステージに応える、ここにしかないハードとソフトを提供するコンセプトマンション開発を手掛けている。
事業エリア・分譲事例(上〈ブランシエラ札幌桑園〉、右〈ブランシエラ大宮 氷川の杜〉左〈ブランシエラ神宮の杜〉下〈ブランシエラ那覇赤嶺ステーションファースト〉 (全て分譲済み)
『分譲事業』と『賃貸事業』を柱に展開
長谷工不動産は、全国各地に拠点を置く長谷工グループ各社と連携して事業を展開している。
『分譲事業』では、新築分譲マンションブランド<BRANCHERA(ブランシエラ)>を全国に供給している。2006年の誕生以来、コンパクトマンションからファミリーマンションまで、安全・安心・快適な生活舞台として、人々に豊かさを届けてきた。他にも住宅開発のノウハウを活かした『再開発事業』や事業協力者として実施する『マンション建替え事業』がある。
『賃貸事業』として、『コンセプトマンション事業』<LIVWIZ(リブウィズ)>ブランドを展開。音楽/映像クリエイターのための<TRACK(トラック)>、音楽を愛する人のための<PLAY(プレイ)>など、じぶんの好きとともに暮らす様々なブランドラインナップを用意している。他にも、「働く」と「住まう」のハイブリッドマンション<WORVE(ワーブ)>がある。また、多種多様なアセットの企画・開発を行う『収益不動産開発事業』がある。
「ブランシエラ」のロゴマーク(上)とその成り立ち(下)
北海道から沖縄まで全国に供給
質の高いクオリティを追求する住まい
フランス語で「流行の先端を行く」という意味を表す「BRANCHE(ブランシェ)」。イタリア語で時代を意味する「ERA(エラ)」。長谷工不動産が志す、住まう方に新たな価値を届ける先端のマンションでありたいという意味が込められたブランド名称だ。都市機能を享受するロケーションの選定から、建物の品質、そしてデザイン、アフターサービスまで、すべてに質の高いクオリティを追求することで、洗練の住まいを創造する。一棟ごとに進化を続け、住まう方の個性が映し出される空間を創り、居住者にとって理想の住まいを提供し続ける。“ブランシエラ”シリーズは、その想いを全国へ発信し、マンションの新たな可能性を広げる。
暮らす人の幸せを思い、
豊かさの先を見据えて創造した住まい
ブランドストーリー概念図
「心を動かすエネルギーを。」長谷工不動産が人々の生活の器となる「住宅」を提供する企業として、常に追求し続けているテーマである。これまでに多くのお客様からご支持をいただき、数多くの供給実績を残すことができている。
同社は、現状に満足することなく、これからももっと安全・安心・快適で、洗練された住まいを提供し続けていくことで、「ブランシエラ」がより多くの皆様に、一生愛されるマンションブランドとして成長していくことを目指している。そのために、同社はこれからもさらなる品質の向上に取り組んでいく。
全国各地で展開している「ブランシエラ」シリーズ
左上:〈ブランシエラ広島〉(2023年分譲済)
左下:〈ブランシエラ那覇曙プレミスト〉(2023年分譲済)
右上:〈ブランシエラ長浜元浜町〉(2023年分譲済)
右中:〈ブランシエラ札幌東区役所前〉(2024年分譲済)
右下:〈ブランシエラ赤坂はなみずき通り〉(2023年分譲済)
お客様に安全・安心という、品質を届けること。
住まう方が自分らしく、時を重ねる住まいであるために。
商品企画を画一化させずに、住まいの数だけ異なる個性が生まれるような商品企画を実施。
その思想の根底に流れているのは、立地に合った仕様や設計を計画し、「地域のニーズを捉えた住まいを提供する」というこだわり。
用地に関する様々な調査データを基にしながら、さらにその地域にお住まいの方々を対象としたエリアマーケティングを実施することで地域特性を把握、それらを基に同社各部署のエキスパートが一堂に会して商品をプランニング。
デベロッパー側の見地からのみではなく、実際に住まう方々の立場に立った、地域ごとに必要とされる住まいの創造を追求。
同社の施工品質管理に基づく検査工程概念図
高品質の住まいを実現するために、第三者機関をはじめ、同社独自の検査を実施
設計段階での基本調査後、ブランシエラ標準仕様書に基づき、実施設計を行うとともに、建築工事中は同社の基準がしっかり工事に反映されているか、現地でのチェックを随時実施。また、工事の各段階においては施工会社の自主検査や設計会社による監理者検査、行政機関などの第三者検査、さらに同社による独自の検査など、幾重にも検査を重ねることで優れた品質を維持している。
また、建築工事中からアフターサービス専門スタッフによる立会検査を実施。施工現場に立ち会うことで、図面では完全に掌握できないような部分までを熟知することができ、後の精度の高いアフターサービスにも大きく貢献している。
コンセプト賃貸マンション事業(施工例)
じぶんの好きとともに暮らす
様々なブランドラインナップ
同社が手掛けるコンセプト賃貸マンションの総称<LIVWIZ>ブランド。現在2つのシリーズを展開している。若手音楽家のための“サロンホール付き防音”マンション<PLAY>は、地下に共用ホールを設けグランドピアノを設置している。
音楽・映像クリエイターのためのマンションシリーズ<TRACK>は、全室防音仕様、200V電源や高速インターネット等の専用設備を導入。こだわりの環境を整えている。
じぶんの好きをとことん楽しめる空間を、マンション一棟まるごと追求し、あっと驚くこだわりを大切にし、新しい価値を創造する。
「WORVE」ブランドイメージ
「働く」と「住まう」の
ハイブリッドマンション
入居者が24時間利用できる共用ワークスペース(オープン型・個室型)や、仕事をするうえで必要な各設備を完備。在宅勤務の大きな課題である「集中とリラックスの切り替え」や「孤立感の解消」を目指し、空間デザインにもこだわったマンションだ。全国の主要都市で開発していくことで、これからの時代の多種多様な「働く」と「住まう」のサポートと、新しいワークスタイルの選択肢として定着しつつあるワーケーションにも対応していく予定だ。
「ZEH-M Oriented」・「DBJ Green Building 認証」
持続可能な未来を目指して長谷工不動産が取り組む2つの指標
「ZEHデベロッパー」ロゴ。長谷工不動産は、一般社団法人環境共創イニシアチブに登録された「ZEHデベロッパー」
日本政策投資銀行が、環境・社会への配慮が優れた不動産を認証する「DBJ Green Building 認証」において、「WORVE」シリーズが「環境・社会への配慮」がなされた建物として認証された。
環境負荷を低減する施設・設備の導入を進めてきた長谷工グループでは、気候変動対応方針「HASEKO ZERO‐Emission」を制定。2022年度以降に開発する全ての新築分譲マンション・自社保有賃貸マンションを「ZEH-M Oriented」基準を満たしたものとすることで、CO2排出量削減に寄与しながら、快適で心地いい住まいを提供している。
賃貸物件WORVEシリーズでは、「環境・社会への配慮」がなされた不動産に対する認証制度「DBJ Green Building 認証」を取得。今後開発される同シリーズでも認証の取得を目指していく。
![]() |
※完成予想図はいずれも外構、植栽、外観等実際のものとは多少異なることがあります。
※CG合成の画像の場合、実際とは多少異なる場合があります。
長谷工不動産