"20250428133603:H:0" "20250428133603:H:0" "20250428133603:H:0"

不動産会社ガイド

三井不動産レジデンシャル

この会社が売主、または販売代理・仲介している物件

三井不動産レジデンシャル

上段左から〈パークコート青山ザタワー〉〈THE COURT 神宮外苑〉〈パークウェルステイト鴨川〉
下段左から〈パークホームズ四谷ザレジデンス〉〈パークコート山下公園〉〈ファインコート深沢七丁目 邸苑の街〉(全て分譲済)

「Life-styling×経年優化」を大切に
くらしに寄り添い続けるすまいづくり

三井不動産レジデンシャルは、三井不動産グループの総合力を礎に製販一体のバリューチェーンを構築し、社会情勢の変化やライフスタイルの多様化にも柔軟に対応し続けることで、常に安全安心で快適なくらしの提供を実現してきた。
今後も同社がこれまで大切に守り続けてきた、「お客様に住んでよかったと感じていただくこと」というマンションづくりへの基本理念は変わることなく、「Life-styling×経年優化」をブランドコンセプトに、お客様の多様なライフステージに応え続け、時の深まりとともに潤うすまいとくらしの提供を目指していく。

10年・20年後も安全・安心で快適なくらしを提供し、住み続けられる街づくりを実現

時を重ねても色あせることのないデザインに加え、緑はより深みを増している(2022年撮影) 〈パークシティ浜田山〉(分譲済)

すまいの安全・安心を追求し、
多様化するニーズにも応える

三井不動産レジデンシャルは、カーボンニュートラル社会の実現に向けた三井不動産グループ行動計画を踏まえた上で、「カーボンニュートラルデザイン推進計画」を2022年3月に策定し、積極的に推進。同計画はブランドコンセプト「Life-styling×経年優化」を実現するための重要な要素と位置づけており、すまいの高性能・高耐久化による省エネルギーの実現、再生可能エネルギー導入促進、創エネルギー新技術などを採用。すまいの購入者が入居後も楽しみながら省エネルギー行動等の環境貢献に取り組める仕組みを整えることで、すまいとくらしの両面からカーボンニュートラルの実現を目指している。
また人生100年とも言われる時代を見据え、自由で豊かなくらしを叶えるシニアレジデンス事業「パークウェルステイト」を展開。「すまい」というハコだけではなく「くらし」というソフトコミュニティ形成を支援している。さらに老朽化建物対策にも力を入れており、すまいづくりで培ってきたノウハウや三井不動産グループの総合力を活かし、マンション再生事業を推進。地域性や環境変化などに配慮しながら、居住者に寄り添う再生事業を推進している。

↑ページの先頭へ戻る

【東北支店スタッフインタビュー】一貫して育まれる「経年優化」と「顧客志向」

三井不動産レジデンシャル/東北支店 副支店長・小柴雅一氏

「世代を超えて『大切にしたい』と思ってもらえるマンションづくりをしていきたい」副支店長/小柴雅一氏

「私が考える『経年優化』とは、すまいを買っていただいた方、くらしている方に『そのすまいを大切にしていこう』という気持ちになっていただけることを、まずはベースとして考えています。くらしの主役となるお客様が20年、30年、さらに世代を超えて『大切にしたい』と思ってもらえるマンションづくりをすることで、経年優化というものが生まれてくるのかなと思います。不動産というのはエリアの特性や立地、周辺環境によっても様々に内容が変わってくるので、一概にこういうものと言えないものではありますが、当社東北支店ではこれまで積み重ねてきた経験もあり、プロの集団としてその経験とノウハウ、メンバー間の風通しの良さによる情報流通を通して、より長く愛されるすまいをご提案していきたいと考えています」と語る小柴氏。過去からの経験の蓄積だけではなく、トレンドや新しさの追求、多様性といった視点にも重きを置くように心がけているという。

【お客様との共創】くらす人の声に耳を傾け、コミュニケーションを通じて「これから」のすまいを創造する

三井不動産レジデンシャルでは、お客様をはじめ、外部の有識者や一般生活者とのコミュニケーション活動によって得られた声をすまいづくりに生かす取り組みを展開。「〈パークホームズ仙台卸町〉(分譲済)では、コロナ禍での新しいライフスタイルへの意見を集め、メニュープランや共用施設のプランニングに活かしました。いま、世の中にある商品が10年、20年続くかというと、それもなかなか難しい時代になっています。そのような中で、お客様の声に耳を傾ける姿勢を常に持ち続けることで、未来志向の部屋や建物といったものを追求していきたいですね。今後は、これからすまいを必要とするであろう若い世代とのコラボレーションも考えていきたいです。例えば大学生も視野に入れながら。それによって、若い世代にも思い入れのあるすまいをつくることができ、それが『経年優化』の起点となっていけるといいかなと思います」(小柴氏)。

個別のインタビューや、グループ座談会など様々な形で、同社のマンションユーザーや一般の生活者の方からの率直な意見に耳を傾け、次の商品づくりに反映していく

↑ページの先頭へ戻る

【東北支店スタッフインタビュー】三井不動産グループだからこそできる付加価値

三井不動産レジデンシャル/東北支店 事業室 高階菜温子氏(高ははしごだか)

時を経ても人が集まり、みんなが明るく過ごせる場所に

用地担当として事業用地の仕入れに携わる高階氏と井上氏。「仕入れ候補の土地の話をしていると、この場所に三井のマンションが建ったらどうなるかといった、土地を見る観点が一致している」という。それは、三井不動産レジデンシャルが提供するすまいの価値への意識が共有できていることの表れであろう。
「この土地は、私たち三井不動産レジデンシャルが携わることで、当社ならではの付加価値を付けてお客様にご提供できるかどうかを真っ先に考えていますね」(井上氏)。
高階氏にとっての「経年優化」について伺うと、「古くなってそれなりにではなく、時を経ていてもきれいな場所には人が集まってきますよね。そしてその場所は色んな意味で明るくなっていきます。時を経ても明るく過ごせる場所という意味もあるのではないでしょうか」。三井不動産レジデンシャルのマンションは、「どこに建てても同じようなデザインということではなく、周囲の環境に合わせて、そこに馴染んだ建物となることが多い」という。だからこそ、その場所で愛され、いつまでも人が集まるすまいであるのだろう。

建物とともに街全体が「経年優化」していく

「私たちが土地を仕入れないと事業は始まらないので、そのスタートとして『ここから街を変えていくんだ』という思いでやっていますね。それもただ変えるのではなく、元々その場所にあった樹木や土地の記憶を活かしながら新しいものを作っていくことで、そこにくらしていく方たちに長く愛されるすまいや街となって受け継がれていくのではないかと思います。土地情報をいただくために私たちが最も多く外に出ているんですね。それによって街の雰囲気も分かるし、どこにどんなスーパーがあって、というのも一番把握しています。どんな人が住んでいて、昼間はどんな人が歩いていて、夜の雰囲気はどうか、ということを情報収集して開発担当に共有します。ある意味、一番最初にお客様に近い目線でくらしを考えることができるのが用地担当なんです」と語る井上氏。常にお客様のくらしを考える「顧客志向」のもとにつくられた三井不動産レジデンシャルのマンションが、その街に付加価値を生み出し、時を超えて愛されるすまいと街に育っていく。

三井不動産レジデンシャル/東北支店 事業室 主任・井上学氏

↑ページの先頭へ戻る

【東北支店スタッフインタビュー】ニーズを捉え新たな価値を生み出す「商品企画」

三井不動産レジデンシャル/東北支店 事業室 参事・武山良広氏

「お客様の気付かない部分で意識せずに快適に過ごせるすまいづくり」開発担当/武山良広氏

開発担当として仙台エリアのマンションの企画や販売管理に携わっている大川井氏。開発担当をサポートする形で企画設計を行い、施工監理、引渡しまでを一貫して伴走しているという武山氏。お二人にお話を伺った。
ーーーお二人が考える「経年優化」のすまいとは?
「マンションの居住者の方がどれだけすまいに愛着を持っていただけるか。そしてその人数が多ければ多いほどすまいを大事にし、管理も行き届いて、古くなっても美しさを保ち続けてくれますよね。その住まわれる方の気持ち、愛着が深まるすまいをつくっていくことが、『経年優化』のすまいを考える上では一番大事なのではないかなと思います」(大川井氏)
「例えば、植栽の木々が成長して木陰ができるとか、風の揺らぎができるといったことは時間が経過することによって味わいが深まるもの。新築でお渡しした時からさらに進化していくことで、お客様のすまいに対する愛情も“深化”していく。そんな慈しんでもらえるすまいを目指しています」(武山氏)

「お客様の声をできる限り集約し、見えてきたものを商品企画に繋げる」開発担当/大川井丈晴氏

ーーー愛着が深まるすまいとは?
「『何気なく意識せずに快適に過ごせる』というのも大事だと思います。その上で、そこで過ごした時間と人との繋がりが、愛情を深めていくのだと思います。居住者同士が入居前に顔を合わせるグリーティングというものを、当社が先駆けて行ってきましたが、人との繋がりを大切にするというのも『経年優化』の思想のひとつだと考えています」(大川井氏)
ーーーお客様に受け入れていただくために取り組んでいることは?
「時代やエリア特性、ターゲット属性によっても変わってくるお客様のニーズをしっかり把握して商品企画に繋げていくようにしています」(大川井氏)
「免震構造やZEHなど社会的に求められているニーズも踏まえながら、そこに合った企画を建物として、商品として昇華させていくようにアイデアを練っています。当社のマンションはひとつとして同じものはありません。時代やエリアに合わせた魅力的でキャッチーなもの、トレンド的なものを取り入れようとしたときにコストや技術的な面でのバランスを考慮しつつ、お客様に評価していただけるものをつくっていけるように心がけています」(武山氏)

三井不動産レジデンシャル/東北支店 事業室 主事・大川井丈晴氏

↑ページの先頭へ戻る

【東北支店スタッフインタビュー】第三者管理方式など新たな取り組みも続々と

「お客様も気付いていない潜在的なニーズを引き出していきたい」開発担当/久保陽介氏

「分譲マンションは売って終わりではなく、住んでからの“くらし”が大事になってきます」と語る開発担当の久保氏。管理費等を設定する際にも、カスタマーセンターのスタッフと連携しており、周辺の物件との比較ではなく、お客様が求めているサービス、お客様がよりよいくらし方をしていくためには何が必要か、お客様の生の声をカスタマー担当と共有して検討していけるのも同社の強みだ。
「お客様とのオープンコミュニケーションやアンケート調査など、定期的にお客様の声を聞くことができるので、それをどんどん次の物件に活かしていくことができると思っています。その中で、お客様も気付いていない潜在的なニーズを引き出していくのも開発の仕事かなと感じていますね」という。これから開発していくマンションはすべてZEHを導入し、未来のくらしを見据えたすまいづくりを目指す。「個人的には首都圏や中心部の一極集中ではなく、周辺の魅力的な街をさらに活性化させる力になるようなすまいをつくっていきたいですね」と未来への思いを語ってくれた。

三井不動産レジデンシャル/東北支店 事業室 久保陽介氏

「第三者管理方式の導入で理事会運営の負担を軽減」

「また、『第三者管理方式』の導入にも取り組んでいます。通常は、引渡しが終わると住民によって理事会が組まれ、様々な意思決定機関となってマンション管理の運営がされていきますが、一方でその運営が負担になっているという声もあります。理事会運営の負担をプロフェッショナルである管理会社(三井不動産レジデンシャルサービス東北)に委託していただくことで、理事会を組むことなく管理組合業務をこなすことが可能です。転勤等で賃貸に出すという方や、投資用で購入される方の比率が増えても、最小限の負担で適正な管理を実現できます。それも、経験による知見を積み重ね、信頼できる管理会社があるからこそ可能なことだと考えています。このように、今後も新しい取り組みを取り入れながら、未来を見据えたマンションづくりを積み重ねていきたいと考えています」。

管理会社である三井不動産レジデンシャルサービス東北に理事会業務(組合運営業務)を委託できる第三者管理方式(概念図)

↑ページの先頭へ戻る

【三井不動産リアルティ東北 インタビュー】三井グループのマンション販売を手掛ける

三井不動産リアルティ東北/プロジェクト営業部
小野 剛宏 氏(左)・鈴木 彩花 氏(右)

「『顧客志向』を生み出すための深いコミュニケーションとグループ一体で取り組む将来までのくらしの提案」

三井不動産レジデンシャルのマンション購入を検討する際に、お客様との最初の窓口となるのが、販売を担当する「三井不動産リアルティ東北」のスタッフだ。販売ギャラリー訪問やモデルルームの見学時など、お客様と密接に関わり親身にサポートしてくれるスタッフたちはどのような思いで取り組んでいるのだろうか。
ーーーお客様と接する中で心がけていることは?
「マンションを購入するのが初めてだったり、高額なお買物で緊張されている方が多いので、まずは緊張をほぐしていただけるような会話を心がけています。」(鈴木氏)
「お客様のご要望をお聞きした上で、お客様自身も気付いていないところに気付きを与えることが私たちの仕事でもあります。そこをご認識いただくことで将来的なライフスタイルをイメージしていただき、すまいとくらしをマッチさせていきたいと考えています。様々なお客様のライフスタイルを想定して、『こんなお客様なら、こんなことを考えているよね』『こんなことに困っているかもしれないね』といったことをいろんなパターンでイメージし、スタッフ全体でも意見交換と共有をしながら、事前に準備を重ねています」(小野氏)

数十年先まで見据えたすまい選び。売却や将来の賃貸も相談できる安心

ーーー「三井のマンション」を販売することに対してどんな思いを持っているか?
「三井不動産レジデンシャルのすまいは、いま売れればいいという考えではなく、20年先30年先のオーナー様のくらしを見据えたすまいづくりをしています。だからこそ、販売の現場でも今のくらしだけではなく、将来的なくらしのイメージをお客様にも持っていただけるように、対話を重ねていきたいですね」(大久保氏)
「私たちで販売した後、ご入居後のアフターサービスは『三井不動産レジデンシャルサービス東北』が責任を持って担当いたします。用地取得から企画開発、販売、アフターフォローまですべて『三井不動産グループ』が一貫して行うので、そこはお客様にも安心していただけるポイントではないかと思います」(安孫子氏)
「さらに、私たち『三井不動産リアルティ東北』は仲介部門もありますので、現在のおすまいを売却して購入する、賃貸に出したい、といったご要望にもスムーズにご対応できるのも強みですね」(小野氏)

三井不動産リアルティ東北/プロジェクト営業部
大久保 智也 氏(左)・安孫子 莉奈 氏(右)

↑ページの先頭へ戻る

入居後の困りごとをサポートしてくれるカスタマーセンターやサービスコンテンツも充実

三井不動産レジデンシャル/東北支店
レジデンシャル・カスタマーセンター スーパーバイザー・小野博行氏

「支店独自の取り組みと入居後も深められるリレーションでくらしに安心を」カスタマーセンター/小野博行氏

「入居後の簡易点検として、水回り給排水の点検、サッシ・建具の点検などを行っていますが、その際に点検の内容やその他の不具合、困りごとなどをアンケート調査することによって、よりスピーディにキャッチしていけるようにしたいと考えています。アフターサービスを行ったあとの、さらにアフターまでケアできるように」とその思いを語る小野氏。「専有部の保証は2年間あるのですが、その期間を過ぎても『何かあれば気軽にご相談ください』とお声がけをしています」という。入居後もお客様とのリレーションを深めてくれるからこそ、そこにくらす安心感も生まれてくることであろう。
「共用部についても1年目・2年目・5年目・10年目に、管理組合からの修繕要望を待つのではなく、自主的に点検を行う取り組みをスタートしています。管理組合で建物診断を行う場合にかかる費用も軽減でき、すまいへの費用負担軽減という部分でカスタマーサービスのひとつになると考えています。さらに、建物の長寿命化を促すという意味でも、私たちが目指す『経年優化』のすまいをさらに実現できるようになっていくと思われます」。

サービスコンテンツや特典を拡充した入居者のためのメンバーシップサービス「三井のすまいLOOP」

住宅契約者・居住者等に対して多彩なサービスを提供するメンバーシップサービス「三井のすまいLOOP」は、同サービス開始10周年となる2022年にサービスコンテンツの拡充をはじめ、大幅リニューアルを実施した。当初は首都圏のみのサービスであったが、東北にも提供エリアを拡大。三井不動産グループの商業施設やホテルとの連携を強化し、「三井のすまいLOOP・プレミアム会員」も商業施設・ホテル各々の会員クラブの利用実績の高い会員向けに用意された優待特典の一部が利用可能に。三井不動産グループ内の商品・サービスのクロスユースが促進されている。グループの総合力を結集し、会員の利便性と満足度向上をはかり、「すまいとくらしのベストパートナー」の実現を目指す。

インテリアサービスやホームサービスなど多彩なプランのイメージ図

↑ページの先頭へ戻る

いつも、いつまでも安心なくらしを届ける【くらしごこち品質】

「くらしごこち品質」概念図

24時間365日のくらしを支える、充実のサポート体制

同社では入居後、長きにわたって、安心で快適なくらしを届けることを目指した取り組みを行っている。例えば、居住者間のコミュニティ形成をサポートする入居者あいさつ会「レジデンシャルグリーティング」では、自己紹介やゲームなどで楽しみながら居住者同士で顔と名前を覚えることができる。また、住み始めてから気がついた不具合に24時間365日応える「カスタマーサービス」、フローリングの傷やヘコミの補修、開閉しづらい扉の調整等の小さな修繕を行うサービスも用意している。

↑ページの先頭へ戻る

この会社が売主、または販売代理・仲介している物件

三井不動産レジデンシャル

※完成予想図はいずれも外構、植栽、外観等実際のものとは多少異なることがあります。

※CG合成の画像の場合、実際とは多少異なる場合があります。

三井不動産レジデンシャル

↑ページの先頭へ戻る