不動産・住宅サイト SUUMO(スーモ)トップ > 家を開く > 実例一覧 > 時を経て生まれた「ケアラーズカフェ」

時を経て生まれた「ケアラーズカフェ」

開いたスペースとオーナー

オーナーアイコン
時を経て生まれた「ケアラーズカフェ」

世田谷区桜丘の住宅街にある一軒家。平日午後のリビングに笑い声が響く。週1回、岩瀬はるみさんが自宅で開くコミュニティカフェ「きままなスイーツカフェ」には毎回10人以上のお客さんが集まる。目立つ看板を掲げているわけではないが、岩瀬さんの明るいキャラクターとおいしい手づくりケーキに引かれ、10年以上通う常連客も少なくない。

「もともと20年以上前から自宅でケーキ教室をやっていて、その流れでコミュニティカフェを開きました。教室のころから通ってくださる人もいますし、若いママやお年寄りなど地域のお客さんも増えましたね。さまざまな年代の方がいらっしゃるので、子育ての先輩にアドバイスをもらったり、おしゃべりをすることで心が軽くなったり。普通の家なので自宅のようにくつろげて、初対面でも和やかに声を掛け合うことができるのかもしれません」(岩瀬さん)

2013年9月からは、コミュニティカフェとは別に新たな試みをスタート。自宅で家族を介護している人たちが集まり、当事者ならではの悩みを語り合う「ケアラーズカフェKIMAMA(きまま)」を月1回、同じくリビングで開いている。こちらは、世田谷区の「地域共生のいえ」として認定もされている。

「長く通ってくれるお客さんも自分自身も、時間とともに家族構成や状況が変わり、介護に携わる人も増えてきました。そこで、同じ立場から理解し合える場所が必要だと思ったんです。在宅介護をしている人の大半は初心者。自分のやり方が正しいかどうか、不安を抱えている人も大勢いらっしゃいます。このケアラーズカフェには家族を看取った介護経験者もサポート役として参加してくださっているため、当事者の目線で介護をする人の心のケアにあたることができます。そのサポート役の方も、もともとはコミュニティカフェのお客さんだった人たちです」

介護の話はデリケートで、人にはなかなか打ち明けづらい悩みも多い。コミュニティカフェとケアラーズカフェの開催日を明確に分けているのも、そうした配慮からだ。ケアラーズカフェになら、認知症の親も気兼ねなく連れてくることができる。「家では無反応な母親がここへ来ると笑顔になる」。そんな感想を寄せる参加者もいるという。

「自分たちもいつか介護を受ける立場になります。そうなったとき、やはりこういう場所があると心強いと思うんです。現在、ケアラーズカフェはここ以外に全国で20カ所くらいあるようですが、もっともっと増やしていかなければいけませんね」と岩瀬さん。

コミュニティカフェとケアラーズカフェ、性格の異なる2つのスペースを笑顔で切り盛りする岩瀬さん。その前向きなパワーが生み出すそれぞれのコミュニティは、地域の人々にとって欠かせないものとなっていた。超高齢社会に突入した日本社会においては、行政だけでなくこうした民間レベルの取り組みがますます重要になってくるのかもしれない。

  • 住宅街のカフェとして
    毎週火曜日にオープン
    定員15人ほどのリビングダイニングを開放。毎週火曜の「きままなスイーツカフェ」、毎月第3木曜の「ケアラーズカフェKIMAMA」をそれぞれ実施している。どちらも夕方ごろにはほぼ満席に。
    住宅街のカフェとして毎週火曜日にオープン
  • 勝手知る常連客が接客をお手伝い
    勝手知る常連客が
    接客をお手伝い
    基本は岩瀬さんひとりで運営しているが、手が足りないときはお客さんも接客を手伝うなど、和やかな雰囲気。月1回のケアラーズカフェは、ボランティアスタッフもサポートしてくれているという。
  • すべてのはじまりは
    趣味で始めたケーキづくり
    もともとは趣味で始めたケーキづくり。図書館でケーキの本を読みあさり、独学で技術を磨いた。近所のママ友にふるまう内に評判となり、その後のケーキ教室、自宅カフェ、ケアラーズカフェへとつながっていった。
    すべてのはじまりは趣味で始めたケーキづくり
  • 美しい季節の花々でお客様をお出迎え
    美しい季節の花々で
    お客様をお出迎え
    自宅とはいえお客様を招く場所ということで、至る所に季節の花々を飾るなど、空間づくりにもこだわっている。生活感をなるべく排し、なおかつわが家のようにくつろげる雰囲気を心がけているという。
  • 一見ふつうの外観だが、よく見ると「カフェKIMAMA」の小さな看板が

    一見ふつうの外観だが、よく見ると「カフェKIMAMA」の小さな看板が

  • ロゴやイラストは夫がデザイン。こうした活動を続けられるのも、家族の理解と協力があってこそ

    ロゴやイラストは夫がデザイン。こうした活動を続けられるのも、家族の理解と協力があってこそ

  • 元気で気配り上手な岩瀬さん。お客さん全員に目を配る気遣いも心地よく、その人柄に引かれて通う常連も多いようだ

    元気で気配り上手な岩瀬さん。お客さん全員に目を配る気遣いも心地よく、その人柄に引かれて通う常連も多いようだ

  • ママに連れられて小さな子どももやってくる。多世代が交流するコミュニティとしての要素も強い

    ママに連れられて小さな子どももやってくる。多世代が交流するコミュニティとしての要素も強い

かかった費用は?

初期費用はオーブン購入などで30万円。収支はほぼトントンだという

アドバイスとこれからの展望

「長く続けるには、とにかく無理をしないこと。最初はこのカフェも週2回だったんですが、それだと前日の仕込みも含めて週4日を費やすことになってしまう。そこで週1回に変更して自分のペースを守るようにしたら、10年以上続けることができました。 でも、これからはできればケアラーズカフェの回数をもう少しだけ増やしたいと思っています。それに、ゆくゆくはこうした場所自体をもっと増やして、地域全体で介護者や高齢者をサポートできるような環境をつくっていけたらいいですね」

間取りとDATA

間取り1

空いてるスペース

施主名 岩瀬博司さん
構想期間 10年
開いているスペースの面積 約25m2
開いているスペースの% 約25%
住所 東京都世田谷区
建物形態 一軒家

取材・文/榎並紀行<やじろべえ> 撮影/片山貴博 間取りイラスト/tokico

情報掲載日/2015年4月1日

ほかの実例を見る

  • 近隣住民も集う
    マンションの日曜喫茶

    近隣住民も集う マンションの日曜喫茶

    マンション居住者だけでなく、地域の人にも開かれた「日曜喫茶」。100円モーニングでマンション内外の交流を図る。

  • おうちでコンサート!
    室内楽を気軽に楽しむ

    おうちでコンサート!室内楽を気軽に楽しむ

    築30年超のコーポラティブマンションの集会所ではじまったコンサートが前身。プロの音楽家を招き、無料演奏会を自宅で開催。

  • 住人、地域をつなぐ
    マンション内の名物マルシェ

    住人、地域をつなぐマンション内の名物マルシェ

    茅ヶ崎市のマンションで、第4日曜に開催される「アイランズマルシェ」。月1回、マンション前の広場が近隣住民の社交場になる。

  • 妻との約束に導かれた、
    自宅「子ども食堂」

    妻との約束に導かれた、自宅「子ども食堂」

    山田和夫さんが主宰する「要町あさやけ子ども食堂」。子ども1人でも入れる食堂として、第一・第三水曜日に自宅を開放している。

  • 大切な人と大好きなパンに
    囲まれて生きる

    大切な人と大好きなパンに囲まれて生きる

    実家の空きスペースを改装して自宅パン屋を開業。自身も3人の子どもを育てている。

  • ママもRUNしたい!
    をかなえる場所

    ママもRUNしたい!をかなえる場所

    ママを対象に、託児機能付きランニングステーションを自宅に開業。自身も3人の子どもを育てているママ。

「家を開く」関連記事を見る

メディア掲載履歴

2013年11月28日
TBS「Nスタ」で紹介されました。
2013年10月19日
「“自宅で自分らしく働く”ワーキングスタイル&マネー術」公開セミナーを開催しました。

一覧はこちら

更新情報

2016年6月15日
【実例追加】 近隣住民も集う マンションの日曜喫茶
2016年5月25日
【実例追加】 おうちでコンサート!室内楽を気軽に楽しむ
2016年4月28日
【実例追加】 住人、地域をつなぐマンション内の名物マルシェ
  • 住活マニュアル 賃貸部屋探し編
  • SUUMO引越し見積もり

時を経て生まれた「ケアラーズカフェ」| 家を開く | SUUMO

不動産・住宅サイト SUUMO(スーモ)トップ > 家を開く > 実例一覧 > 時を経て生まれた「ケアラーズカフェ」

ページトップへ戻る