不動産・住宅サイト SUUMO(スーモ)トップ > 家を開く > 実例一覧 > 学問を媒介に出会いを生む、私設の学び舎

学問を媒介に出会いを生む、私設の学び舎

開いたスペースとオーナー

オーナーアイコン
学問を媒介に出会いを生む、私設の学び舎

京都・三条京阪駅から徒歩5分。町屋が点在する住宅地の一角に、築30年の長屋を利用したアカデミックスペース「学森舎」はある。ふだんは主宰である植田元気氏の自宅。その1階部分を不定期で開放し、さまざまな学問に関連したイベントを行っている。いわば、自宅を使った私設の学び舎だ。

「イベントは大学教授やその道の専門家といった外部講師を招いてのトークセッションが中心です。取り扱う『講義』の内容は、自然科学、人文科学、社会科学、芸術学までさまざま。変わったところでは仏教や妖怪にまつわるものもありました。『学問』ってすごく間口が広くて、○○学ってつければなんでもできてしまうんですよね」(植田氏)

2011年のオープンから3年間で30回以上のイベントを実施。参加人数はなんと延べ1500人以上を数える。個人が運営するスペースとしては驚異的な活況ぶりである。

「このあたりは学生街なので、20代前半の大学生の参加者が多いですね。一度参加した子が次は友達を連れて来てくれたりするので、毎回新たな出会いがあります。今はリピーターの人と新規の人が半々くらい。イベントの前後には食事会や飲み会を行うなど、初対面の人同士が打ちとけやすい雰囲気づくりも心がけています。最近では飲み会目当てにやってきて、ついでにイベントを聞いていくなんて人も増えてきましたね。近所のおっちゃんが一升瓶片手にひょっこりやってくることもありますよ(笑)」

学びの場であると同時に、人と人をつなぎ新たな交流を生むコミュニティスペースとしての役割ももつ学森舎。それは、植田さん自身の理想を具現化したものでもある。

「大学や職場など、所属する団体内での限定された人間関係に閉塞感を感じている人は多いと思うんです。僕自身もそのひとりで、学生時代から新たな出会いを求めてコミュニティカフェに出かけたりしていました。大学院卒業後しばらくは大阪市で公務員として働いていたのですが、そこで偶然にも地域間の交流をお手伝いする仕事に関わる機会があり、ますますコミュニティづくりというものに興味を抱くようになったんです。学森舎の運営に当たっては、そのときの経験が糧になっていると思います」

ちなみに、イベントによる収益は一切ない。基本は講師への謝礼や食事会の費用を賄うためのカンパのみで、その他の入場料などは徴収していない。人が大勢集まるようになっても、もうけに走らないのは、この場所を開くことに対し、お金には変えられない価値や喜びを感じているからだ。

「人との出会いもそうですし、僕自身がさまざまな分野の知識や気づきを得られることも財産になる。それに、学森舎の活動に興味をもっていただいた方からコミュニティデザインにまつわるお仕事や講演の依頼をいただくこともありますし、この場所を収益化するのではなく、そんなふうに間接的に仕事を生み出してくれる場であればいいかなと思っています」

植田さんにとって家を開くことは、あくまで暮らしを楽しむための手段。さまざまな付加価値は、結果としてついてきたものに過ぎない。どこか肩の力の抜けたそんなスタンスがあればこそ、参加者にとっても気楽で居心地の良い、絶妙な空気感が生まれるのかもしれない。

  • 仲間とシェアする
    築30年の一軒家
    5年ほど前に母親が購入した築30年の長屋。現在は植田さんと複数の知人でシェアして暮らしている。家を開くに当たり、1階部分と2階の一部をカスタマイズ。お金をかけず手づくりの改修を施した。
    仲間とシェアする築30年の一軒家
  • 食卓を囲んでの共同作業で一気に距離が縮まる
    食卓を囲んでの共同作業で
    一気に距離が縮まる
    この日は午後からのトークイベントの前哨戦として、手づくりの餃子パーティーを実施。この日が初対面という参加者も多かったが、一緒に共同作業をすることで距離が縮まり、打ち解けたムードに。
  • 参加者のサポートで
    無理のない運営を
    「何でもかんでも自分でやろうとしたり、おもてなしに気を使いすぎると長続きしない」と植田さん。今では参加者に準備や料理を手伝ってもらいながら、適度に力を抜くことを心がけているという。
    参加者のサポートで無理のない運営を
  • 全面真っ白に覆われた2階ギャラリースペース
    全面真っ白に覆われた
    2階ギャラリースペース
    2階の一部はギャラリースペースとして改修。全面を真っ白なペンキで塗り替え、天井を抜いて開放感のある空間につくり替えた。イベント時に利用するほか、アート展やスタジオとして貸し出すこともある。
  • 襖の奥は基本的にプライベート空間だが、参加人数によってはここも開放。飲み会後にそのまま泊まっていく人もいるとか

    襖の奥は基本的にプライベート空間だが、参加人数によってはここも開放。飲み会後にそのまま泊まっていく人もいるとか

  • 隠れ家のような雰囲気の屋根裏部屋もある。押入れの仕切りを利用してバーカウンター風に

    隠れ家のような雰囲気の屋根裏部屋もある。押入れの仕切りを利用してバーカウンター風に

  • 一部を知人に貸し出している2階の住居スペース。完全プライベート空間で、イベント時も原則立ち入り禁止

    一部を知人に貸し出している2階の住居スペース。完全プライベート空間で、イベント時も原則立ち入り禁止

  • イベントは週末を中心に開催。玄関前の看板を見てふらっと立ち寄る人も多い

    イベントは週末を中心に開催。玄関前の看板を見てふらっと立ち寄る人も多い

かかった費用は?

ペンキ代などの材料費と改修工事費で約50万円。友人とともに楽しみながらペンキを塗るなどしてコストを抑えている

アドバイスとこれからの展望

「こういうスペースをやっていると、常にイベントを開催しないといけないプレッシャーを感じてしまいがちなんですが、それだと長く続かない。べつに不定期でいいから、やれるときにやればいいと思います。ぼくも今は1カ月に1回くらいのペースで、無理なくやっていますよ。今後は小規模のゼミみたいなものや、少人数制の深い勉強会なんかもやってみたいですし、もっと上の世代の方たちとも交流していきたいと思っています。そこで得たものを、外で行うコミュニティデザインなどの活動にフィードバックできればいいですね」

間取りとDATA

間取り1

空いてるスペース

施主名 植田元気
構想期間 1年
開いているスペースの面積 約50m2
開いているスペースの% 約40%
住所 京都府京都市
建物形態 一軒家

取材・文/榎並紀行<やじろべえ> 撮影/香西ジュン 間取図イラスト/tokico

情報掲載日/2014年6月11日

ほかの実例を見る

  • 近隣住民も集う
    マンションの日曜喫茶

    近隣住民も集う マンションの日曜喫茶

    マンション居住者だけでなく、地域の人にも開かれた「日曜喫茶」。100円モーニングでマンション内外の交流を図る。

  • おうちでコンサート!
    室内楽を気軽に楽しむ

    おうちでコンサート!室内楽を気軽に楽しむ

    築30年超のコーポラティブマンションの集会所ではじまったコンサートが前身。プロの音楽家を招き、無料演奏会を自宅で開催。

  • 住人、地域をつなぐ
    マンション内の名物マルシェ

    住人、地域をつなぐマンション内の名物マルシェ

    茅ヶ崎市のマンションで、第4日曜に開催される「アイランズマルシェ」。月1回、マンション前の広場が近隣住民の社交場になる。

  • 妻との約束に導かれた、
    自宅「子ども食堂」

    妻との約束に導かれた、自宅「子ども食堂」

    山田和夫さんが主宰する「要町あさやけ子ども食堂」。子ども1人でも入れる食堂として、第一・第三水曜日に自宅を開放している。

  • 大切な人と大好きなパンに
    囲まれて生きる

    大切な人と大好きなパンに囲まれて生きる

    実家の空きスペースを改装して自宅パン屋を開業。自身も3人の子どもを育てている。

  • ママもRUNしたい!
    をかなえる場所

    ママもRUNしたい!をかなえる場所

    ママを対象に、託児機能付きランニングステーションを自宅に開業。自身も3人の子どもを育てているママ。

「家を開く」関連記事を見る

メディア掲載履歴

2013年11月28日
TBS「Nスタ」で紹介されました。
2013年10月19日
「“自宅で自分らしく働く”ワーキングスタイル&マネー術」公開セミナーを開催しました。

一覧はこちら

更新情報

2016年6月15日
【実例追加】 近隣住民も集う マンションの日曜喫茶
2016年5月25日
【実例追加】 おうちでコンサート!室内楽を気軽に楽しむ
2016年4月28日
【実例追加】 住人、地域をつなぐマンション内の名物マルシェ
  • 住活マニュアル 賃貸部屋探し編
  • SUUMO引越し見積もり

学問を媒介に出会いを生む、私設の学び舎| 家を開く | SUUMO

不動産・住宅サイト SUUMO(スーモ)トップ > 家を開く > 実例一覧 > 学問を媒介に出会いを生む、私設の学び舎

ページトップへ戻る