不動産・住宅サイト SUUMO(スーモ)トップ > 家を開く > 実例一覧 > 自宅内に本格茶室を開き、茶の湯を広める
開いたスペースとオーナー
外観は一見ふつうの一軒家。しかし、住居用の玄関に併設されたもうひとつの扉を開けると、そこには本格的な茶室がしつらえられている。3年前に自宅の一部を改築し、新たに設けた8畳間の茶室「円庵」。茶道家のSさんはここで、週末を中心に茶道教室を開いている。
「茶道教室自体は10年目になります。この茶室ができる前は2階の和室で開いていました。ただ、そこは茶室専用の部屋ではなかったので、正式な作法や流儀に則った稽古ができなかったのです。そこで3年前に実家をリフォームするのを機に、使っていなかった1階の土間スペースに茶室を造ることにしました」
中学生のころ、習い事のひとつとして始めた茶道。その後、30代で本格的に茶の湯の道へ。当初はママ友4~5人だけの集まりだったが、口コミで広がり、今では15人の弟子を抱えるまでになった。
「茶道家として生きていく覚悟ができたのは5年ほど前。生徒の数が増えてきたことで、これはもう足を洗えないなと(笑)。最初は、働きながらたまに教室を開くという感じでしたが、外の仕事を少しずつ減らして茶道メインにシフトしていきました」
いつしか茶道は趣味の枠を超え、生涯の仕事でありライフワークになった。
しかしその一方で、今も週に2、3日は外に働きに出ているという。茶道とは全く関係のない仕事を続ける理由についてSさんは「お茶一本では収入的に厳しいということも正直ありますが、茶の湯という特殊な世界にどっぷり浸かると一般的な社会性が麻痺してしまうので、外の世界に触れることでバランスを取るようにしています」と語る。
生活の糧を得ると同時に、社会との接点をもつための「外の仕事」。そして、茶道を通じて自己実現を図るための「内の仕事」。2つの世界を絶妙なバランスで行き来する。そんな、多忙ながらも充実した毎日をSさんは過ごしている。
とにかく道具が多いため、茶室のバックヤードにはたっぷりの収納が設けられている
床の間の床下にも収納が。ここには、炭手前で使用する炭を収納している
茶道教室は月6、7回開催。近所の40代の主婦が中心で、中学生の生徒もいるという
専用の茶室を持ったとき「初めてスタートラインに立てたと思った」とSさん
空いてるスペース
施主名 | K.Sさん |
---|---|
構想期間 | 1年 |
開いているスペースの面積 | 約13m² |
開いているスペースの% | 約20% |
住所 | 東京都文京区 |
建物形態 | 一戸建て |
取材・文/榎並紀行<やじろべえ> 撮影/藤本和成 間取図イラスト/tokico
情報掲載日/2013年10月9日
自宅内に本格茶室を開き、茶の湯を広める| 家を開く | SUUMO
不動産・住宅サイト SUUMO(スーモ)トップ > 家を開く > 実例一覧 > 自宅内に本格茶室を開き、茶の湯を広める